震災打撃が突きつけた「トイレ」の盲点…仮設の種類&価格は? 家族4人の必要備蓄数は?

公開日: 更新日:

南海トラフの避難者は950万人

 もっとも、熊本地震の際に避難所に最初に仮設トイレが設置されたのは「3日以内」が66%。3分の1はそれ以上の日数を要した。アンケートでも「使用マナーが悪い」(40%)や「男女別になっていない」(20%)があり、首都直下地震や南海トラフ地震の際のトイレ対策のヒントになりそう。避難者の声の中には「道路から見える場所に設置され、入りづらい」「小さい子供は怖がり仮設トイレに入りたがらない」「避難所の人が多くて使用しなかった」というものもあった。

 もし南海トラフ地震が起きれば、想定される避難者数は最大約950万人。内閣府の想定では、上水道は断水によって同3570万人が使用不可になり、下水道も同3460万人が利用できなくなる。被災1カ月後でも上水道と下水道の復旧は遅れ、同450万人が使えないままだ。

 そこで用意しておきたいのが、携帯トイレ(ポリ袋、給水シートタイプなど)や簡易トイレ(持ち運びできる)、仮設トイレ用凍結防止剤(寒冷地のケース)といった災害用グッズ。特に自宅避難を考えている人は携帯トイレが必須。汚物を捨てる際に中身を見られないよう新聞紙や不透明なポリ袋も準備しておきたい。

■家族4人で携帯トイレは何枚必要か

 その際、どれくらいの数の携帯トイレを用意しておけばいいのか。

 内閣府によると、災害時のトイレ使用の目安は1人あたり1日5回。それに従うと、4人家族の場合に備蓄する簡易トイレの数は、7日間を想定した場合、排泄するたびに交換すると140枚用意しなくてはいけない。使用済み携帯トイレの捨て方は自治体によって異なるが、「可燃ゴミ」のところが多い。ただ、ゴミ収集車はしばらく来られないことが予想されるため、蓋つきの容器で一時的に保管しておく必要がある。

 繰り返すが南海トラフ地震の想定避難者数は950万人。阪神・淡路大震災の約32万人、東日本大震災の約47万人と比べてもけた違いになる。もちろん、能登半島地震のように全国からの水道局職員の助っ人も期待できない。

 食料や水の備蓄は周知されてきたが、意外な盲点は「トイレ」にある。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」