日本を変えるのは国よりも地方から…「可燃ごみ60%減」福岡のある自治体の取り組み

公開日: 更新日:

 お金や教育、家事などの身近なテーマから、政治や環境問題などグローバルなジャンルにおいて、「日本で非常識とされていること」が、実は「世界の常識であること」は意外と少なくありません。それを知れば、日本人の根底にある「価値観の選択肢」を増やすことにつながるはずです。

 ドイツ在住の日本人実業家で、世界に精通する人気インスタグラマーが48例に及ぶ世界のシン常識をまとめた初の著書「シン・スタンダード」より一部抜粋、再構成してお届けします。

◼️世界の焼却炉の約3分の2が日本に

「大量生産→大量消費→大量廃棄」を繰り返してきた日本。これまで、この「大量廃棄」の受け皿は、この国ではとにかく燃やすことだった。そんな日本が抱える焼却炉は「1028基(ドイツ約50基)」。なんと世界の焼却炉の約3分の2は日本にあったこともあるという。もちろん国ごとに事情が違うという大前提はあるが。

 そのとにかく燃やすことの「ツケ」は、次のような形で未来ある子どもたちに回されようとしている。

・石油などエネルギーを使用して燃やすことで、気候変動を進める
・燃やすために莫大なお金がかかる(僕たちの税金)
・有害物質の発生

「子どもたちの未来が危ない」と考えた福岡県大木町は2008年、当時の町長から次のような宣言を出した。

『もったいない宣言(ゼロ・ウェイスト宣言)』

 そして、住民、事業所、行政が役割を分担し、「ゴミゼロ」を目指す循環型社会が作られ始めたのだ。

 循環の仕組みはこうだ。

①各家庭に無料で生ゴミ専用の大きなバケツが配られる

②各家庭ではそのバケツに日々の生活で出る生ゴミを貯めていき、生ゴミの日(週2回)に出す

③集められた生ゴミは循環センターの専用の発酵槽で発酵され(37℃22日間)「液体肥料」と「ガス」になる

④液体肥料は地域の農地に散布される

⑤その農地でできた食べ物は地域の給食や食卓に並ぶ(地産地消)

⑥生ゴミが出て、②に戻り、循環

 生ゴミが発酵する際に出るガスは発電に使われ、循環センターはその電気で運営されている。


 ゴミの話をすると、「プラスチックゴミ」ばかりが注目されているが、家庭ごみの約6割は生ゴミだ。ちなみに、この取り組みの成果もあって大木町では可燃ゴミが60%減ったそう。処理費用は年間約3千万円減り、そのお金は地域に還元されているのだとか。

 地域の農家さんも化学肥料を使う場合に比べ、費用が10分の1くらいに抑えられるとかで、今では日本全国だけでなく、世界中からひっきりなしに視察がくる町となった。当時の町長はこの取り組みを行うにあたり、ドイツに視察に行ってドイツの例を参考にしたそうだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主