「決断」を先送りすると、なぜ不安や心配に苛まれるのか? 脳神経外科医が解説

公開日: 更新日:

 物事の決断が早い人と遅い人。その違いを脳科学の側面から見てみると? 
 
 脳神経外科医の菅原道仁さんが、人をやる気にさせる「ドーパミン」の力を活用して脳をその気にさせる方法を綴った『すぐやる脳』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

  ◇  ◇  ◇

 何かを「決める」ことは、たとえ楽しい事柄であっても、脳にとっては〝仕事〟ですから〝負荷〟となります。その証拠に、「決めた」あとはホッとするものです。決断を終えることで、脳は心配を減らすことができるのです。

 意思決定については、「大脳基底核」にある「線条体」という部位が大きな役割を果たしています。「決める」前の脳は多かれ少なかれ、不安や心配を抱えています。そのため、線条体の活動が活性化され、ネガティブな衝動に駆られたり、ネガティブな習慣に陥りがちになります。

 けれども、「決める」という行為は線条体の活動を抑制するため、大脳辺縁系を鎮静させ、心を落ち着かせてくれます。

「決める」ことは、ひとつの仕事が終わること。ですから脳にとっては「うれしい」ことなのです。とはいえ、「決める」という行為は、心情的には「面倒」です。

「完璧な判断をしなければならない」「間違いがあってはならない」と思い込むことが、ストレスとなることは明らかになっています。その結果、「腹側内側の前頭前皮質が過活動になる」とされています。

 一方、「ほどほどな判断でよい」「どんな判断でも大丈夫」と、ハードルを下げたときは、「腹側外側の前頭前皮質が活性化する」ことがわかっています。この状況は、脳に「状況をうまく管理できている」という肯定感を与えることになります。

 結果、脳にかかっていたストレスは軽減します。まとめてみると、「決める」ことを先延ばしすればするほど、脳が不安や心配を抱え込む時間は長くなります。

 早く「決める」という姿勢は、自分の脳をいたわることになるのです。ではいったい、どうすれば早く「決める」ことができるのでしょうか。

「決める」「選ぶ」をすぐできる人は、特別な能力に恵まれた人、というわけではありません。

「最適解を導き出す能力をもっているにすぎない」という事実が、科学的に証明されています。しかも、「その能力は、〝訓練〟次第で何歳からでも身につけていける」というのが定説です。「訓練」といっても、特殊なことではありません。

 ここで言う訓練とは、「決める」「選ぶ」という行為を何度も繰り返すことを意味します。平たく言うと、今まで多く「決める」「選ぶ」という行為を繰り返してきた人ほど、その速度が速くなっているというだけの話なのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中丸雄一「まじっすか不倫」で謹慎!なぜ芸能人は“アパホテル”が好きなのか…密会で利用する4つの理由

  2. 2

    フワちゃん芸能界追放へ…やす子への暴言炎上は鎮火せず SNSの“NGフレーズ”が致命傷

  3. 3

    選手村は乱交の温床、衝撃の体験談…今大会コンドーム配布予定数は男性用20万個、女性用2万個!

  4. 4

    “新婚の路上ナンパ師”中丸雄一の痛~いオジサンぶり 「お叱りを受け止める」表明で会見は?

  5. 5

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  1. 6

    五輪もスポーツも「興味なし」ミエミエ…シラケる番組MC・コメンテーターたち

  2. 7

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  3. 8

    フワちゃん不適切投稿騒動…ご意見番の"仲裁"炎上で露呈した芸能界の悪しき慣習

  4. 9

    伊藤美誠がパリ五輪シングルス代表絶望で号泣…中国も恐れた「大魔王」はなぜ転落したのか

  5. 10

    小池都政の“土地狂った”築地跡地再開発 三井不動産などへの借地料が不当に安すぎる根拠