「決断」は嫌々より喜んでするほうが“脳の快感”が増幅するワケ…日々の選択を成功に導く方法

公開日: 更新日:

 人間は日々の生活の中で無数の決断をしています。その小さな決断で小さな成功を積み重ねていくことは、大きな成功を導くカギの一つです。脳神経外科医の菅原道仁さんが、人をやる気にさせる「ドーパミン」の力を活用して脳をその気にさせる方法を綴った『すぐやる脳』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

  ◇  ◇  ◇

 決断することは、脳にとっては「うれしい」ことです。さらに言うと、自発的に決めようとしたり、選ぶことができたりした場合、脳の喜びは増幅します。

 だから「イヤイヤ決断する」より、積極的に決断しようとする姿勢が大事です。専門的に表現すると、「決断する」という行為は脳の「意識注意回路」に影響を与え、報酬系のドーパミンの活動を活性化させます。

 ラットによる、有名な実験をご紹介しておきましょう。AとB、2匹のラットに同じ量のコカインを注射して、ドーパミンの分泌量を測るという実験です。

 ラットのAは、レバーを引くことでしかコカインを得られません。一方、ラットのBは何もしなくてもコカインを得られます。

 その結果、ラットのAのほうが、膨大な量のドーパミンを出したことがわかっています。

「レバーを引く」ということは、ラットにとっても手間でしょう。けれども、「コカインを得るために、レバーを引く」という目標を自分で設定し、それを実現させたAのラットのほうが、何の努力もせずに報酬をもらったBのラットより、「うれしい」「気持ちがよい」と感じるものなのです。

 この実験を敷衍して考えてみましょう。

 まず決断をするときは、「決断をしたいのは、ほかならぬ私自身だ!」と言い聞かせることが大事です。「やらされている感」があると、脳の快楽中枢は刺激されません。

 また、決断をしたあとは、「今、私は決断ができた!」と脳にしっかりと刻み込むことも重要です。そして、しっかりと「うれしい!」「気持ちいい!」と感じることです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」