イヌの風邪「ケンネルコフ」は感染が広がりやすい…購入直後と受診時が要注意!

公開日: 更新日:

 前回のネコ風邪に続いて、今週はワンちゃんの風邪について紹介しましょう。これはケンネルコフ(犬の呼吸器症候群)と呼ばれ、ヒトの風邪の症状とよく似ています。発熱と痰が絡んだ湿性の咳、倦怠感などで、咳がひどくなって上気道の炎症が強くなると、のみ込むときの痛みから食欲不振になることも少なくありません。

 原因となる細菌やウイルスは空気感染や飛沫感染で広がるため、ワンちゃんが多く集まるところに感染したワンちゃんが1頭いるだけで、4~5日の潜伏期間を経て広がりやすい。

 ペットショップやブリーダーの飼育施設、ドッグランなどの広場は要注意で、これが疑われるワンちゃんが受診するときは私たちも周りの飼い主さんのワンちゃんに感染させないようにとても用心します。

 ですから、問題なのはペットショップなどから迎え入れたときや動物病院を受診するときです。その対応について掘り下げます。

 まずペットショップなどから自宅に連れてきて1週間以内なら販売元に連絡して一度引き取ってもらい、咳などが治ってから戻してもらうようにお願いするのが無難。販売側と購入側のどちらに非があるかではなく、ワンちゃんが自宅に迎え入れたときに健康であることが大前提です。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”