1円玉は貯まるばかり…大量の小銭と中高年の悲しい「共通項」
「おまえ、盗まれているぞ!」
まだ、若かりし20代のとき、隣の席の先輩からこう言われたことがあった。
「課長がおまえのお金を盗んでいる」と……。
どうやら自分の机の一番上の引き出しから、毎回100円ずつ盗んでいるという。社内の自販機でジュースを買うためだ。
それを課長に問いただすと、「バレた?」とあっけらかんとした様子。罪悪感がまったくないらしい。逆に「そもそも小銭を引き出しの中に、貯め込んでいるおまえが悪い」と言わんばかりだ。
のちに数えてみたら、全部で7万円くらい入っていた。「チリも積もれば山」である。
その「貯めグセ」は大人になっても直らず、この間、部屋の掃除をしたら「バケツ1杯分」の小銭が出てきた。果たしてこれをどうやって処分しようか。
■両替には手数料、「小銭お断り」も多く…
今、銀行で両替すると、やたらと手数料をとられてしまう。「せっかく貯めたのに、手数料を取られるのはバカらしい」。でも、ATMへの入金も、「小銭拒否」のものがほとんどだ。コンビニだって「20枚まで」みたいなルールがある。