国民民主党・玉木代表が“パワハラ女性議員”のクビを切れない裏事情…グダグダ会見で露呈したガバナンス不全の深刻度

公開日: 更新日:

議席が減ってしまう

 日刊ゲンダイ記者は18日に玉木代表の会見で「なぜ調査を始めたのが先日なのか」と問うた。すると、玉木代表は「一義的には県連の問題なので、まずは県連レベルの対応に任せていた。ただ、納得できるものではなかったので、今般、党本部で(調査を)引き取った」と答えた。

 県連は倫理委員会が調査を行い「パワハラはなかった」と結論づけたが、同委のトップはパワハラを訴えられた当人の天野氏だ。日刊ゲンダイが11日の会見でその点を指摘すると、玉木代表は「都道府県連の話なので必ずしも詳細に把握していない」と回答。要するに、パワハラ当事者が調査していた矛盾を知らなかったわけで、ガバナンス不全は明らかだ。

 こんな調子で、岡野氏や天野氏にキチンとした調査を実施し、厳しい処分を下せるのか微妙だ。「玉木さんには岡野さんのクビを切れない事情があるんです」と言うのは、ある国民民主の関係者だ。

「国民民主は昨秋の衆院選で比例南関東ブロックで4人擁立し、3人が当選。うち1人が千葉5区で出馬し、比例復活した岡野さんでした。仮に彼女が辞職した場合、次点の平戸航太さんが繰り上げとなる。ところが、平戸さんは今夏の参院選への出馬で調整中なので、繰り上げ当選させる選択肢はあり得ない。つまり、岡野さんを辞職させると、繰り上げできる候補がいなくなり、他党に議席を譲るハメになる。シンプルに議席を失うわけです。それはできないでしょう」

 やはり、ウヤムヤ決着か。

  ◇  ◇  ◇

「対決より解決」がモットーの玉木代表が、この問題を「解決」できる日は来る? 一連のパワハラ騒動の第一報は●関連記事【もっと読む】『イケイケ国民民主党に“パワハラ問題”噴出!女性衆院議員からの罵倒叱責で体調不良に…4人も離党の異常事態』で読むことができる。合わせて動画もどうぞ!

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 政治のアクセスランキング

  1. 1

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  2. 2

    小泉進次郎氏がドヤ顔“訪米”→現地シンポで「MAGA」礼賛…不自然なほどハイテンションな理由

  3. 3

    自民を除く主要政党が「消費税減税」で完全一致なのに…早期実現を阻む安倍元首相の“大罪”

  4. 4

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  5. 5

    参院選公示まで2カ月 自民の“テッパン選挙区”に異変! 東京・千葉・兵庫は大苦戦確実…複数区で共倒れ危機

  1. 6

    国民民主党“パワハラ疑惑”女性議員に「政治とカネ」問題浮上!トンデモ“怪釈明”で逃げ切り狙う姑息

  2. 7

    石破首相の外遊以上に自民党内で注目浴びる岸田前首相の外遊…東南アジアの巨大利権を独り占め

  3. 8

    「トランプ関税は不良のカツアゲ」…米国で立憲議員シンジ・オグマの国会質問動画が大バズりのナゼ

  4. 9

    玉木雄一郎のハシャギっぷりが鼻につく 時代の徒花、ポピュリストにかき回される世も末

  5. 10

    滋賀・彦根市長選で“石丸伸二ベッタリ”現職まさかの落選…「再生の道」に“NO”突き付けられ都議選と参院選に黄信号

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”