著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

“2日天下”に終わった欧州スーパーリーグ構想の深層<下>

公開日: 更新日:

 古くは元フランス代表のミシェル・プラティニを始め、ビッグネームを引き入れて現在はポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウドがプレーしている。すべては「フィアット社で働くトリノ市民に夢を与えるため」と昔からいわれてきた。

 ベルルスコーニは、実業家として功成り名を遂げただけでなく、政界に進出してイタリア首相を4度に渡って務めた。

 1990年のイタリアW杯を取材した際にミラノで知り合い、その後はサッカーダイジェストにイタリアの記事の執筆をお願いしたU記者によれば「パルマなど新興チーム(当時)にとって、セリエAのオーナー会議に出ること自体がステイタスです。ドン・アニエリやベルルスコーニと同じテーブルに着く。それだけで夢見心地になってしまう」とセリエAのオーナーは、特別な存在であることを教えてくれた。

 こうした観点から今回の欧州スーパーリーグ(ESL)の一連の動きを見ると、イングランドは歴史的に多くのクラブのユナイテッド(連合)として誕生し、あくまでファン(会員)あってのクラブという認識がベースにあり、スペインとイタリアはパトロン(オーナー制)なので、ESLへの不平・不満、批判に対するリアクションに差が出たのではないだろうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ