YouTuberレッスン動画ばかり見るとゴルフが下手になる理由

公開日: 更新日:

【その1】動画を見て理解した気分になる

 スマホでYouTubeにアクセスすれば、いつでもどこでもゴルフレッスン動画を見ることはできるが、メリットばかりではない。

 検索すればあらゆるジャンルのレッスン動画を無料視聴できるということは、当然のことながら練習でボールを打つ時間よりもYouTubeを見る時間の方が増えてくる。

 クラブを手にして1時間練習するよりも、YouTubeを3時間見てしまうことになりかねないのである。

 どの動画も懇切丁寧にスイングづくりについてレクチャーしているが、動画を見れば見るほど「分かった」気持ちになり、「分かる」=「できる」という錯覚に陥るのである。こうなるとボールを前にした時、頭の中は「分かった」ことだらけ。結果、テークバックはこう上げて、トップはこんなふうに、ダウンスイングはこの位置にシャフトを持っていく……。やることだらけで、クラブをタイミング良く振ること、リズミカルにスイングすることができなくなってしまい、操り人形のようなぎくしゃくした振り方になることはあっても、プロのようにスムーズなスイングになることはまずないのである。

 YouTubeの動画で飛行機の操縦を見て分かったからといって、素人が飛行機を操縦できるわけではない。ゴルフスイングもしかり。スキル(技術)アップに必要不可欠なのは「分かる」から「できる」へのステップアップであるが、これをYouTube視聴だけで成し遂げるのは極めて難しいのである。

【その2】スイングの一部分だけを変えてしまう

 YouTube動画は見られてナンボの世界。このためアクセス数を稼ぐために「最新」とか「これさえやれば飛距離が伸びる」といったうたい文句をタイトルにしているコンテンツも数多い。

 YouTube動画で無料で見られるレッスンには、理にかなったレッスン、欧米の最新理論のレクチャーも数多くある。これらの動画の内容はいずれも理にかなっていると思うが、YouTubeだけを見て、スイング中のある一部分だけ、例えばダウンスイングでシャフトを寝かせるとか、はやりのシャローイングだけを取り入れようとするとか、地面反力だけをやろうとするのは非常に危険である。

 たとえ癖や欠点があるスイングであっても、手打ちだと思えるようなスイングであったとしても、全体としてのバランスが取れていればショットはそれなりに安定する。

 しかし、ある部分だけをガラッと変えてしまうと全体のバランスが崩れてしまうからだ。

 例えるならば、ゴルフスイングはジグソーパズルと同じ。ひとつのピースの形状をガラッと変えてしまったら、ジグソーパズルは完成させられない。これと同じで、ゴルフスイングもマイナス要素とマイナス要素の組み合わせでも結果的にプラスになっている人の場合、そこに新たなプラス要素が加わると、途端にスイング全体が成り立たなくなる。

 プロのスイングの良いところだけを取り入れようとするのは百害あって一利なし。動画のレッスン内容がどんなに良くても、つまみ食いするかのようにスイングのある部分だけを変えようとすると、全体のバランスが崩れてしまうのは避けられないのである。

【その3】情報量が多すぎてクラブを振ることを忘れてしまう

 スマホが普及してから劇的に情報量が増えている。ゴルフ関連のYouTube動画においても情報量は劇的に多くなり、ゴルフ雑誌の100倍以上のレッスンにアクセスできるようになっている。

 情報量の増加は良いことばかりではない。

 ゴルフスイングにおいては、どのレッスンがプラスかマイナスなのかの判断をしなければならない。加えて、自分の役に立ちそうなアドバイスを収集していくと、頭の中がアドバイスだらけになる。

 結果、アドレスではこうして、テークバックはこう上げて、トップはこの位置に、ダウンスイングはこんなふうに……とチェックポイントを気にしながらスイングすることになりかねない。

 ゴルフは構えてテークバックを開始してから、インパクトを迎えるまでの時間はわずか1秒ちょっとしかない。

 その短い時間の間に、チェックポイントがいくつもあると、肝心のリズムとタイミングが悪くなるのは避けられない。

 ゴルフスイングは見た目の形が良くなったとしても、リズムとタイミングが悪いとクラブをスムーズに振ることはできないし、ボールを正しくとらえることも難しくなる。形が良くなったからといってもスイングのリズムが悪いと、ナイスショットは増えず、ミスショットが増えてしまうのである。

 YouTubeの人気動画レッスンは琴線に触れるフレーズや洒脱なトークがあふれている。楽しくて聞きやすいからついつい見てしまうが、ミイラ取りがミイラにならないように注意していただきたい。

(スイング研究所・マーク金井所長)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット