慶応優勝で高校野球は変わるのか 甲子園を席巻した快挙の秘密と朝日の狼狽

公開日: 更新日:

依然横行する指導者の暴力、体罰、パワハラ

 そんな慶応の躍進を見て、戯作者の松崎菊也氏がこう言う。

「従来の高校野球の固定観念を覆す慶応高校の取り組みは素晴らしいと思いますが、『頭髪の規制なし、長時間の猛練習なし、声出しなし、授業の優遇なし、寮なし』というのは、高校の部活動と考えればどれも当たり前のこと。それが、異質に映るところに高校野球の問題がある。選手の自主性を第一とする慶応は、いわゆる野球学校の対極に位置するのでしょうが、夏の甲子園を主催する高野連と朝日新聞は今回の慶応の躍進をどう見ているのか。過度な勝利至上主義に目をつむり、汗と涙の感動物語で不都合な事実を覆い隠してきたのが高野連であり、朝日新聞で、彼らが是とする甲子園はそんな野球学校に支えられてきたわけですから」

 朝日新聞は甲子園開幕前の6月、高野連と共同で行った高野連加盟校を対象にしたアンケート調査の結果を公表。朝日新聞デジタルでも【「丸刈り」激減 「時短」進み、スマホ自由度も増】と大きく報じた。

「高校野球改革が進んでいることをアピールしたかったのでしょうが、例えばスマホの使用を『部員の自由』と答えた野球部が前回18年の26.4%から35.9%に増えたことより、14.0%の学校がいまだに使用を禁止しているということに驚いた。64.1%の学校がスマホすら自由に使わせない。そうしたさまざまな抑圧を耐えた先に甲子園というご褒美にありつけるというのがこれまでの構図です。朝日新聞はそれを煽ってきた。炎天下の開会式、閉会式で朝日新聞の社長が延々と挨拶し、高野連の会長が長々と講評をのたまう。それを、球児が直立不動で聞いているというのが象徴的です。それが彼らの考える野球教育なのでしょうけど、学徒出陣じゃあるまいし、見るたびに不快になります。天下の朝日新聞が高校野球を通じて軍国少年をつくり続けている矛盾に気づかなければなりません。慶応の躍進がその契機になればいいと思いますが、変わらないでしょうね」(前出の松崎氏)

 決勝の相手となった仙台育英(宮城)は、東北全域のほか東京、神奈川、大阪など全国から選手が集まり、MAX150キロの投手を3人も擁する典型的な野球学校だが、チームを率いる須江航監督(40)は選手との対話を重視する。部員のスマホ使用を制限するどころか積極的に活用し、起用や采配に選手の能力を数値化したデータを取り入れるなど、先進的な指導を行っていることで有名だ。高校野球も変わりつつはある。

 しかし、依然として指導者による暴力、体罰、パワハラが横行し、日本学生野球協会が開く審査室会議では毎月のように、指導者が処分されている。今年6月に開かれた同会議では、昨夏の甲子園に出場した聖望学園(埼玉)で、バットで部員の頭をこづいた顧問、部員の胸ぐらをつかんで押し倒した挙げ句に水をぶっかけたコーチなど、指導者4人が一斉に処分された。

 慶応が稀有な例としてもてはやされているうちは、高校野球の世界はなにも変わらない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 2

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  1. 6

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  2. 7

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  3. 8

    ドジャース大谷翔平 驚異の「死球ゼロ」に3つの理由…12本塁打以上でただひとり

  4. 9

    佐々木朗希「限界説」早くも浮上…案の定離脱、解説者まで《中5日では投げさせられない》と辛辣

  5. 10

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ