著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

ブレイキンの選手たちが示した新たな五輪理念のトリセツが衝撃的だった 「対戦相手も仲間」を体現した

公開日: 更新日:

 だが、それは自分の凄さを見せて闘いながら相手の技と力を認めていく過程のようにも見える。最後は互いをリスペクトして終わる。あたかも「停戦のススメ」のようだ。ブレイキンは元々、貧困街で起こっていた絶えない縄張り争いをストリートダンスでの勝負に変えたところから生まれたと聞けば納得である。

 パリ五輪は大きなミッションを抱えていた。オリンピック休戦の実現である。開催国の大統領としてマクロンは、習近平中国国家主席の助力を得つつロシアのプーチン大統領に働きかけ、ウクライナのゼレンスキー大統領にも休戦を促した。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、選手村で世界に休戦を呼び掛ける「五輪休戦の壁」が披露される中で、「Give Peace a Chance(平和にも出番を)」と書かれたボードを選手らと掲げて平和を訴えた。

 しかし、事態は変わることはなかった。当たり前だ! オリンピックは平和の祭典といわれるがしょせん奇麗事、何もできないではないか!? という声が聞こえてくる。

 そうだろうか。スケートボードが見せた「共に」競うことの楽しさ、ブレイキンが見せた闘いながら相手をリスペクトする姿が世界の人々にもたらしたのは「平和への共感」ではなかったか。金メダルが期待されていた日本のSHIGEKIX(半井重幸)は素晴らしいパフォーマンスを見せたが、準決勝と3位決定戦に敗れ4位だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育