「かつお節と日本人」藤林泰氏
かつお節は日清・日露戦争で携行食になり、兵士が郷里に帰ってかつお節の味を広めた。1920年代には、パラオ、マレーシアのシアミル島、インドネシアのビトゥンなどに工場ができ「南洋節」が作られ、池間島や伊平屋島など、沖縄からの移民が多く働いていた。
「南洋で働いていた人たちに話を聞くと、休みの日には料亭に出かけて、いい生活だったそうです。ところが太平洋戦争とともに現地で徴用され、亡くなったり収容所に入れられたりして、ぼくが訪れたビトゥンでは、戦前に地元の女性と結婚した日本人の孫がいて、いま茨城県大洗の水産加工場に出稼ぎにきています。かつお節をめぐるこういうグローバルな移動や交流の歴史をみると、国籍って何だろう、日本人って何だろうと思いますね」
(岩波書店 760円)
◇ふじばやし・やすし 1948年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業。現在、埼玉大学教授。共編著「カツオとかつお節の同時代史」「ODAをどう変えればいいのか」、共著「海のアジア6 アジアの海と日本人」など。