【年末に読みたい珠玉の時代・歴史小説】「化土記」北原亞以子著

公開日: 更新日:

 天保14(1843)年、天保の改革推進派の勘定吟味役・栗橋伊織が闇討ちされ落命。老中・水野忠邦が改革の行き詰まりを打破するため、印旛沼の開拓と大名や旗本の領地を召し上げ代替地を与える上知令の準備に取り組んでいる最中の出来事だった。5年前、勘当され浪人となった緑太郎は、弟・伊織の死を知り、屋敷に駆けつける。残された伊織の妻・花重は緑太郎の元いいなずけだった。そんな中、伊織を殺したのは、紀州藩邸に出入りする浪人の「続兵馬」と名指しする投げ文があった。投げ文の主は、甲州郡内地方の一揆を首謀して逃走中に闇討ち現場に遭遇した兵助だった。緑太郎は、伊織を殺した首謀者をおびき出すために、花重らと印旛沼へと向かう。

 昨春、急逝した時代小説の名手が残した長編。

(PHP研究所 1800円+税)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ