目で読む音楽本特集

公開日: 更新日:

「ロックで学ぶ世界史」山﨑智之著

 音楽は耳で「聴く」だけではない。その背景や歴史、裏話やうんちくを「読む」ことで、より深く豊かに味わえる。音楽評論家や音楽ライターら、プロが書いた「目で読む音楽本」を4冊紹介しよう。部屋の奥でホコリをかぶったレコードやCD、カセットテープを引っ張り出して聴きたくなるかも。

 斬新。その一言に尽きる。ロックと世界史を結びつけた、その発想に驚かされるのが「ロックで学ぶ世界史」(リットーミュージック 1900円+税)である。著者は東京生まれ、ベルギー、オランダ、旧チェコスロバキア、イギリスで育った音楽ライターの山﨑智之氏。

 ロックは単純なエンターテインメントだけにあらず、社会への怒りや悲しみ、皮肉やアンチテーゼなどメッセージ性の強い音楽でもある。著者いわく、「ロックは時代を担う重要な存在であり、人間を育成し、教育する義務をもつ」とも。

 そんなロック音楽の歌詞やテーマにからめて、世界史のエピソードを時系列で解説するという切り口が面白い。古くはキリスト磔刑に始まり、フランス革命、南北戦争、第1次世界大戦などを網羅。資料写真も添えてある。

 たとえば、1789年のフランス革命をモチーフにしたのはクイーン。ヒット曲の「キラー・クイーン」で、主人公キラー・クイーンの派手な生活を表現するのに、マリー・アントワネットの逸話を引用して、「“ケーキを食べればいいのに”、彼女はマリー・アントワネットのように言う」と歌っている。

 また、1914年、第1次世界大戦のページには、戦争で手足を失った男の悲劇を描いた小説「ジョニーは戦場へ行った」(ドルトン・トランボ著)をそっくりなぞった歌詞で歌うメタリカの曲「ワン」(1988年)を紹介するなど、知らずに聴いていた有名曲の背景を教えてくれる。

 1854年、日米和親条約のページでは、初代駐日大使ハリスと唐人お吉の史実に触れながらサザンオールスターズの「唐人物語(ラシャメンのうた)」を紹介、「お吉はロマンチックに描かれ過ぎている気もする」と考察する。

 ロックと聞いて「イエー」「ベイベー」「殺せ!」「燃やせ!」などの享楽的あるいは破壊衝動的な歌詞を想像する人も多い。だが、この本を読む限り、ロックの別の一面、人間としての矜持のような熱い意図も感じられるのだ。

 多くの命と尊厳を奪う戦争、世界を震撼させた殺人事件や未解決事件など、人々の怒りや悲しみをすくい取るのがロックの「歌の力」でもある。

 もちろん、100の歴史的エピソードの中には、日本で起きた事件や災害なども含まれている。鎮魂歌の要素が強いものも多い。中高生の歴史教科書に推薦したい……とまではいかないが、この試みと新奇性には脱帽する。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由