昭和レトロを楽しむ編

公開日: 更新日:

「続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電」増田健一著

 昭和が終わってはや四半世紀。日本人の暮らしは大きな進化を遂げた。しかし今、昭和を振り返ると不思議とワクワクした気持ちになるのはなぜだろう。それは、あの頃の日本に、今では感じられない勢いがあったからではないだろうか。今回は、日本の元気の象徴だった家電のチラシをはじめ、昭和レトロを堪能できる4冊を紹介しよう。

 暮らしを大きく変えた昭和の家電には時代のワクワク感がいっぱいだった。「タライ洗濯は…家庭婦人の健康と若さの大敵です!」。実はこれ、昭和30年ごろの東芝電気洗濯機のチラシに用いられたキャッチコピー。当時の洗濯機の宣伝文句には、それまでの手洗いという重労働からの解放を高らかにうたうものが目立つ。主婦たちの憧れの気持ちも、さぞかし刺激されたことだろう。

 増田健一著「続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電」(山川出版社 1600円+税)では、昭和30年代の日本人をワクワクさせた、さまざまな家庭用電化製品を、面白キャッチコピーやチラシとともに紹介している。

 この時代の家電のキャッチコピーには、非常に大げさなものが多い。例えば、「屋根の下の軽井沢」。これは、東芝扇風機のキャッチコピーだ。昭和30年の高卒の国家公務員初任給は5900円。対して扇風機の価格は1万~1万5000円という高根の花だった。世のお父さんたちは頑張って月賦で扇風機を買い、「ど~だ! 涼しくて軽井沢みたいだろう!」などと得意げに言っていたに違いない。

“日本一”や“世界一”などの表現も多用されていた。松下(現パナソニック)の洗濯機は「日本でいちばん愛用されている洗濯機!」。日立の電気冷蔵庫は「東洋一のオートメーション工場から生まれる」。東通工(現ソニー)のソニーラジオは「世界のベスト3」。何がベスト3かといえば、“世界で最も小さい”“世界で最も便利”“世界で最も最高級”なんだとか。厳密にデータを取って本当に“○○一”だったのか……などと無粋なことは言いっこなしだ。

 本書では、当時の家電宣伝の舞台裏を知る元東芝専属CMタレントの押阪忍氏や、松下や東芝の元宣伝課デザイナーのインタビューも掲載。家電を見るのも使うのも初めてだった日本人に向けた、チラシや取扱説明書の工夫のポイントなどが語られている。未来への夢や希望が詰まっていた昭和のレトロ家電を見ると、当時の日本の元気や勢いが伝わってくる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由