“食品添加物のせいでパンはカビない”は勘違い

公開日: 更新日:

「食品添加物」には“体に有害”というイメージがつきまとう。しかし、そこに科学的根拠はあるのだろうか。三輪操著「食品添加物 ほんとうの話」(あさ出版 1300円+税)では、多くの消費者が誤解している、食品添加物の真実を解説。農林水産省の研究員を務めてきた著者が若い母親たちに授業をするというスタイルで、分かりやすくつづられている。

 主婦の間で近年注目を集めてきた話題といえば、“なぜヤマザキパンはカビないのか”である。同社のパンには臭素酸カリウムという添加物が含まれており、そのためにカビないのだと囁かれてきた。しかし著者は、これは大いなる勘違いであり、未開封のパンがカビにくいのは徹底した衛生管理のもとで製造されているという単純な理由だとしている。

 そもそも臭素酸カリウムは「小麦粉処理剤」であり、グルテンの性質を向上させてパンの食感をふっくらと仕上げる添加物。つまり、防カビ剤としての機能はないのだという。ちなみにヤマザキパンでは現在、“食感を良くする新たな技術を開発した”として、臭素酸カリウムの使用をやめている。

 臭素酸カリウムはなぜ“悪者”にされてきたのか。実は、かつては魚肉練り製品にも添加されていたが、80年代に発がん性があることが指摘され、厚労省が使用を禁止したという経緯がある。そのため、“臭素酸カリウム=危険”というイメージが生まれたのかもしれない。

 しかし、パンに限って現在でも使用が認められている。その理由は、臭素酸カリウムがパンを製造する加熱の工程で分解される性質を持つことが明らかになっているためだ。すべての食品添加物は現在、厚労省や食品安全委員会によるいくつもの厳しい試験をクリアしたものしか使用を認められない。そのため、噂に惑わされてやみくもに恐れる必要はないと本書。

 食品に対して客観的な判断ができるよう、ぜひご一読を。





最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由