大トルコ風呂地帯・ちろりん村を記録した幻の書

公開日: 更新日:

「ちろりん村顚末記」広岡敬一著 (筑摩書房 820円+税)

〈「ちろりん村」は忽然とその姿をあらわした。そして、いつの日かおなじように忽然と消えていくのだろう。まるで蜃気楼のように……。〉

 本書の冒頭部分である。風俗ルポルタージュの傑作であり、幻の書と言われてきたこの書が復刊された。

 ちろりん村とは1970年代初頭、滋賀・雄琴の田園に突如誕生した一大トルコ風呂地帯の俗称だった。ちろりん村という呼び名は、丼にサイコロ3つ転がして出目を競うバクチ、ちんちろりんから来ているとされる。トルコ嬢(当時の呼び名。現在はソープ嬢)のヒモたちが暇な時間にあちこちでちんちろりんをやっていた時代であった。

 風俗ジャーナリストの先達・広岡敬一は戦前、陸軍航空隊写真班に配属され、出撃する若き特攻隊員たちの写真を撮ってきた。戦後、新聞社カメラマンを経て記者となる。特攻隊員からトルコ嬢へ。被写体の変化は、広岡敬一に平和を実感させたことだろう。

 本書はトルコ風呂がいまよりもはるかに賑わっていた時代の貴重な記録である。トルコ風呂関係者多数にインタビューしているが、経営者に多くの在日がいるのも、当時の社会事情をうかがわせる。

 トルコ風呂は1984年、トルコ共和国からの留学生の直訴によって、名称の変更を余儀なくされた。当時、新しい名称を各メディアが提唱し百家争鳴となった。山本晋也監督がリポーターを務めた深夜番組「トゥナイト」は「ロマン風呂」、週刊大衆は「ラブリーバス」、われらが日刊ゲンダイは「ルンルン風呂」。

 東京都特殊浴場協会が記者会見で発表した新名称は「ソープランド」だった。当初は不評だったが、現在「ソープ」の愛称で普及している。

 日刊ゲンダイ提唱のルンルン風呂が公認されたら、いまごろエッチすることを「ルンルンする」になっていたであろう。

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由