傑作撰を締める「野坂に逢ってやってください」の言葉

公開日: 更新日:

「俺はNOSAKA ほか傑作撰」野坂昭如著 新潮社 2000円+税

 学園祭のシーズンになった。

 ミュージシャンにとって学園祭からどれだけ声が掛かるかが、人気のバロメーターでもある。

 70年代前半、学園祭でもっとも人気があったのが他ならぬ野坂昭如であった。中でも女子大から声がよくかかった。

「黒の舟唄」「マリリン・モンロー・ノー・リターン」という名曲がレパートリーにあったのも凄い。1972年、私が買ったLP「鬱と躁」は、野坂昭如が持ち歌の「バージン・ブルース」の一節、「ジンジンジンジン血がジンジン」と歌うたびに女子大生たちの嬌声が交じる、女子大ライブが収録されていた。

 昭和1ケタ世代なのに黒眼鏡に長髪、ジーンズ。ラグビー、キックボクシング、歌手、米作り。野坂昭如の周りには、いつも時代を湧き上がらせる熱気が漂っていた。

 本書に収録された短編「プレイボーイの子守唄」は、名作「火垂るの墓」の原型ともいえる作品だ。終戦直前、空襲と飢えから1歳3カ月の妹を守ったけなげな野坂少年、かと思いきや――。

〈しかし一年三ヶ月の赤ん坊の食物のピンをはね、その頭をブンなぐった記憶はなくなるものではない。〉

 野坂昭如は戦後、結婚して女児の父となり、女児がリンゴやバナナ、チョコレートを食べ残すのを見るたびに幼くして亡くなった妹を思い出す。強烈な原罪が野坂文学の核でもあった。

 昭和1ケタ世代の男は家父長制的意識が色濃い半面、反体制志向が強いのも、思春期に信じていたものがすべて間違っていた、というトラウマがあるからだろう。昭和3年生まれのうちの父もそうだった。生き残ってしまった原罪がこの世代に残っている。

 あとがきは野坂暘子夫人によるものだ。亡き夫の傑作撰を締めくくる最後の言葉が胸を打つ。

〈こんな本が出ました。野坂に逢ってやってください。〉

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情