傑作撰を締める「野坂に逢ってやってください」の言葉

公開日: 更新日:

「俺はNOSAKA ほか傑作撰」野坂昭如著 新潮社 2000円+税

 学園祭のシーズンになった。

 ミュージシャンにとって学園祭からどれだけ声が掛かるかが、人気のバロメーターでもある。

 70年代前半、学園祭でもっとも人気があったのが他ならぬ野坂昭如であった。中でも女子大から声がよくかかった。

「黒の舟唄」「マリリン・モンロー・ノー・リターン」という名曲がレパートリーにあったのも凄い。1972年、私が買ったLP「鬱と躁」は、野坂昭如が持ち歌の「バージン・ブルース」の一節、「ジンジンジンジン血がジンジン」と歌うたびに女子大生たちの嬌声が交じる、女子大ライブが収録されていた。

 昭和1ケタ世代なのに黒眼鏡に長髪、ジーンズ。ラグビー、キックボクシング、歌手、米作り。野坂昭如の周りには、いつも時代を湧き上がらせる熱気が漂っていた。

 本書に収録された短編「プレイボーイの子守唄」は、名作「火垂るの墓」の原型ともいえる作品だ。終戦直前、空襲と飢えから1歳3カ月の妹を守ったけなげな野坂少年、かと思いきや――。

〈しかし一年三ヶ月の赤ん坊の食物のピンをはね、その頭をブンなぐった記憶はなくなるものではない。〉

 野坂昭如は戦後、結婚して女児の父となり、女児がリンゴやバナナ、チョコレートを食べ残すのを見るたびに幼くして亡くなった妹を思い出す。強烈な原罪が野坂文学の核でもあった。

 昭和1ケタ世代の男は家父長制的意識が色濃い半面、反体制志向が強いのも、思春期に信じていたものがすべて間違っていた、というトラウマがあるからだろう。昭和3年生まれのうちの父もそうだった。生き残ってしまった原罪がこの世代に残っている。

 あとがきは野坂暘子夫人によるものだ。亡き夫の傑作撰を締めくくる最後の言葉が胸を打つ。

〈こんな本が出ました。野坂に逢ってやってください。〉

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由