バブルの主役たちがどう行動したか生き生き伝わってくる

公開日: 更新日:

「バブル 日本迷走の原点」永野健二著/新潮社

 私がライフワークにしている研究は、「人はなぜ狂うのか」ということだ。だから、自分自身でも「バブルとデフレ」という本を書いているし、これまでバブルに関して書かれた本をたくさん読んできた。そうした本のなかで、本書は異色の作品だ。

 それは、著者がバブル期に日本経済新聞の記者として、実際にバブルの主役たちに取材を重ねていたという背景があるからだ。普通のバブル本は、不動産価格の高騰とか、融資の総量規制とか、日銀の金融引き締めとか、マクロの指標から書かれていることが多い。しかし、本書は取材に基づいたミクロ面から描かれている。だから、バブル紳士たち、銀行、日銀、官僚、政治家といった人たちが、当時何を考え、どのように行動していたのかが、生き生きと伝わってくる。

 新聞記者が書いたのだから、それは当然と思われるかもしれないが、当時の日経新聞に、これだけのリアリティーはなかった。本書のリアリティーは、バブルから30年の時が経過して、一種の時効が成立したために、当時は書けなかったことが書けるようになったこと、そして著者自身が歴史を俯瞰できるようになって、それぞれの事件を、歴史のなかに位置付けられるようになったからだろう。

 著者の統一した歴史観に位置づけられたバブルの物語は、どれも興味深い。プラザ合意、山一証券の自主廃業、リクルート事件など、大きな出来事が、日本の経済社会の構造をどのように変えたのか、とてもよく分かる。バブルは護送船団方式の日本経済を市場原理主義に転換する役割を果たしたのだ。

 そのなかで、バブル紳士たちの物語は特に興味深い。イ・アイ・イ・インターナショナルの高橋治則や秀和の小林茂などを、私はずっとマネーゲームを仕掛けた犯罪者だと理解してきた。しかし、本書で彼らの人となりや実績を知ると、単なる悪人と断ずべきではなく、歴史的にそれなりの役割を果たしていたことが分かる。また、日銀の三重野総裁も、私はバブル崩壊後の失われた20年を作ったA級戦犯と考えてきたが、本書には違った顔も描かれている。本書は、遺産として後世に引き継ぐべき出色の良書だ。★★★(選者/森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した