全国から厳選 30の海駅を巡る紀行ガイド

公開日: 更新日:

「海駅図鑑 海の見える無人駅」清水浩史著

 著者は、「海が見える」かつ「旅情をそそる」の2つの要素を満たした無人駅を海駅と定義。電車を乗り継ぎ、全国9000もある鉄道駅の中から厳選した30の海駅を紹介してくれるのが本書だ。

 北海道・釧網本線の「北浜駅」は、流氷の名所としても知られている。天気予報と流氷情報のチェックも怠りなく、一面に広がる真っ白な流氷をイメージして早朝の北浜駅に降り立ったが、目の前には青々とした海が広がっていた。気を取り直して、午後に出直すと、海面は一変。強い波に運ばれてきた流氷で埋め尽くされようとしていたという。さらに駅舎を出て海岸へ出れば、そこは非日常の別世界だった。

 さらに著者は、年々減少する流氷を心配しながら、かつてオホーツク海沿いで芽生えた、アイヌ民族の祖先とも異なるオホーツク文化についても思いを巡らす。

 本書は図鑑と銘打ちながらも、単にデータを添えるだけでなく、海駅周辺の歴史や自然、人の営みにまで視線を向ける優れた紀行エッセーとなっているのだ。

 他にも、ホームから一歩踏み出せば、そこは海水浴場で海水浴の時期だけ列車が止まる「田井ノ浜駅」(徳島県・牟岐線)、線路とホームが海水面近くにあり海岸と溶け合っているような「大三東駅」(長崎県・島原鉄道)など。北から南へと日本各地を巡る。

 愛媛県・予讃線の「下灘駅」では対岸に見える猫の楽園「青島」に渡るなど、著者のもうひとつのライフワークである「秘島」巡りへと足を延ばす。海駅を訪ねる列車旅は奥が深い。

 ひとたび海駅に降り立てば、次の列車まで時間はたっぷりとある。島まで足を運ばなくとも、ホームから海を眺めるだけでも、かけがえのない時間を過ごせそうだ。(河出書房新社 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ