労働力を使い潰す体育会系経済に未来はない

公開日: 更新日:

 学生に違法や不当な労働を強いて使い潰す「ブラックバイト」問題。2013年ごろから少しずつ表面化し、大学の学生課などでも注意喚起の張り紙が見られるようになっている。一方で、日本社会全体の貧困化が、ブラックバイトの構造をより複雑にしているという現実もある。

 大内裕和、今野晴貴著「ブラックバイト[増補版]」(堀之内出版 1800円+税)では、最新のブラックバイト動向について、実例を挙げながら、その問題点を詳しく解説している。

 ブラックバイトのパターンはさまざまだが、その実態は過酷を極める。大手アパレル店でアルバイトを始めたAさんは、週70時間以上の長時間労働を強いられ、シフト変更を頼んでも「自分で代わりのバイトを探してこい」と受け入れてもらえなかった。大手牛丼チェーンで働くBさんは、働き始めてわずか7日で、ひとつの店舗の接客・調理・清掃のすべてをたったひとりで行う、いわゆる「ワンオペ」(ワン・オペレーション)を命じられた。大手コンビニ勤務のCさんは、オニギリの並べ方が悪いというだけで、オーナーから数時間にもわたる恫喝を受けていたという。

 そんなひどいバイトなど辞めればいいと大人は思うが、上昇する大学の学費と反比例して、90年代以降、親世代の年収は減少に転じている。学費や生活費を自分で稼がなければ生活を維持できない学生も多く、ブラックバイトでも“辞める”という選択へのハードルが高くなっているのだ。

 本書では、親世代の認識の誤りについても指摘している。現代のブラックバイトの実態を知らず、「もう少し頑張りなさい」「いい社会経験になるから」などという精神論を述べた結果、体を壊して大学を辞めざるを得なくなったり、過労自殺に至った悲痛な例もあるという。

 次世代の労働力を使い潰す「体育会系経済」に未来はない。2015年12月からは、事態を重く見た文科省と厚労省がブラックバイト対策に乗り出している。

 労働問題であり社会問題であるブラックバイト。まずは大人たちが認識をあらためなければならない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情