羽生善治に「弱点が見えない」と言わせた藤井四段の素顔

公開日: 更新日:

 将棋ファンだけでなく、日本中を熱狂させた藤井聡太四段(15)。昨年12月24日に行われた加藤一二三九段との62歳差勝負を皮切りに前人未到の29連勝を成し遂げ、一躍時の人となった。中村徹、松本博文著「天才 藤井聡太」(文藝春秋 1350円+税)では、師匠である杉本昌隆七段をはじめ、不滅の29連勝の対戦相手となった棋士たちの証言から、棋界の新星の横顔を浮き彫りにしている。

 藤井少年が杉本七段と出会ったのは小学校1年生の頃。普段はごく普通の“元気のいいガキんちょ”であったというが、いざ対局が始まるといきなりスイッチが切り替わる。例えば、低学年の子どもは休み時間と授業の切り替えがなかなかできないものだが、藤井少年はそれまでキャアキャアとはしゃいでいたのに、対局が始まると別人のようになり、盤上に凄まじい集中力を発揮していたという。

 本書には、藤井四段本人へのインタビューも収録されている。その穏やかな受け答えと慎重な言葉選びは、とても14歳とは思えない。中でも印象深いのが、羽生二冠(当時)に対する答えだ。「オーラがあった?」という質問に、「まあ、そうですね。20年以上前から棋界の第一人者としてやってこられた方なので。そう……ですね。まあ、こっちが萎縮してしまうことはなかったです」。

 後日この受け答えを聞いて感心したのが、羽生世代の先輩にあたる森下卓九段だ。普通の若手棋士は、羽生二冠について聞かれると「すごいオーラでした」「圧倒されました」などと答えるもの。しかし勝負の世界では、先輩でも過剰に尊敬していては絶対にその勝負には勝てない。羽生二冠の軍門に下ってきた若手は、みんなそうだったという。

 ところが藤井四段は違う。そして、どの対局後の会見でも相手の話はほとんどせず、自分がまだ至らなかった、もっと力をつけたいなど、必ず自分のことを話してきたのだ。

 巻末には“迎え撃つ王者”である羽生善治二冠と渡辺明竜王が登場。「藤井四段の弱点が見えない」(羽生)、「野球で言うと高卒1年目3割30本」(渡辺)と高く評価する。今後、藤井四段はどこまで進化するのか。その行く末に注目したい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由