史実をもとにした傑作長編

公開日: 更新日:

「ピエタ」大島真寿美著 ポプラ文庫 680円+税

 イタリアの作曲家ビバルディといえば協奏曲「四季」というほど、その人気は絶大で、イ・ムジチ合奏団による「四季」のレコード売り上げは全世界で950万枚というクラシック音楽では驚異的な数字を記録。これほど有名なビバルディだが、200年ほどその名は忘れられていて、その生涯も近年ようやく明らかになってきた。  本書は、ビバルディが故郷のベネチアのピエタ慈善院付属の音楽院で孤児たちにバイオリンを教えていた史実をもとに描かれた小説だ。

【あらすじ】生まれてすぐピエタに捨てられたエミーリアは、ビバルディの指導する〈合奏・合唱の娘たち〉の一員としてビバルディから音楽の手ほどきを受け、45歳になる今日までこの慈善院で仕事を手伝っていた。その彼女に、恩師がウィーンで客死したという知らせが届く。

 かつてピエタへビバルディにバイオリンを習いにきていた貴族の娘、ヴェロニカにその話をすると、こんなことを言い出した。あるとき、ビバルディが技術の拙い彼女用に楽譜を書いてくれて、彼女はその裏に詩を書き付けたのだという。その楽譜を見つけてくれたらピエタに大口の寄付をしてもいいという。ビバルディが去って以来、財政が逼迫していたピエタにとって願ってもない申し出である。

 エミーリアは書簡を捜すべく、ビバルディの姉妹や彼と恋仲にあると噂された女性歌手などから話を聞き、ある高級娼婦の存在を知る。司祭の資格を持つ恩師が娼婦と関係していたとは、と衝撃を受けるエミーリアだが、その裏にはべネチアの貴族社会の確執があった――。

【読みどころ】孤児という宿命を負った女性と、ベネチアの貴族社会から疎まれた作曲家の魂が共鳴して、独特の旋律を奏でる傑作。

<石>

【連載】音楽をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由