“絶滅危惧種の量産”という人間の欲と矛盾

公開日: 更新日:

 絶滅危惧種保護法により、アメリカに持ち込むことは禁止されているにもかかわらず、実際には全米で盛んに売買されている生き物がいる。それは、アジアアロワナだ。

 体長は60~90センチ。キラキラしたうろこに覆われ、下顎にある長い2本のヒゲと体側に伸びた透き通った胸うろこが、空飛ぶ竜を連想させる。野生ではほとんど姿を消してしまったのに、養殖場では毎年、数十万匹が育てられ出荷されるという矛盾を抱えた生き物だ。国際的な観賞魚コンテストでは、3000万円近くの値が付いたこともあるという。

 エミリー・ボイト著、矢沢聖子訳「絶滅危惧種ビジネス」(原書房 2200円)は、アジアアロワナに対する人間たちの熱狂と、その闇を追ったルポルタージュだ。

 この魚の歴史は、近年の野生生物保護の歴史を物語るものといっても過言ではない。アジアアロワナは東南アジアの川や湖に分布し、野生で生息できる範囲はベトナム南部、カンボジア、タイ、そしてボルネオ島などに及ぶ。1964年、国際自然保護連合(IUCN)が淡水魚の生息調査を開始。アジアアロワナの数が減少しているという報告を受け、絶滅の恐れがある野生生物を記したレッドデータブックに追加した。

 これを受けてワシントン条約は、原則として国際取引を禁止した。しかし、アジアアロワナは現地ではごくありふれた食用魚であり、何より国際取引もほとんど行われてはいなかったという。にもかかわらず、国際取引の禁止が知れ渡ったことで、逆に珍しい魚だと注目されるようになってしまった。野生種の乱獲が始まり、観賞魚としての市場も生まれ、結果として価値が吊り上がったわけだ。

 80年代半ばになると闇取引が盛んになる一方、野生種激減に伴い東南アジアの各地で養殖も盛んになった。90年にワシントン条約は規制を一段階緩め、養殖されたものに限っての国際取引を認めた。合法取引を認めることで違法取引を防止しようとしたのだ。しかし、時すでに遅し。密猟された野生種が養殖魚として取引される道をつくっただけだった。

 フィッシュマフィアによる誘拐や殺人事件まで起きているアジアアロワナの市場。自然保護を阻む人間の欲の深さを見せつけられる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由