朝1杯の水でゴースト血管を防ぐ

公開日: 更新日:

「“見えない病”の治し方」根来秀行著

 著者が客員教授を務めるハーバード大学医学部とその関連病院では、近年「ビヘイビオラルヘルスケア(behavioral health care)」が医療のキーワードになっているという。これは、患者の普段の行動に着目し、健全な行動に導くことで健康を取り戻すという考え。本書では、疲れやすい、熟睡できない、年に何度も風邪をひくなどの不調を、行動を変えることで改善していく方法を解説している。

 世界の先端医療では、健康長寿のためには「毛細血管」「ホルモン」「自律神経」「体内時計」という4つの要素を正常に働かせることが不可欠であると考えられている。例えば、体の隅々にまで免疫細胞を運び病原菌の侵入や炎症を阻止するためには、毛細血管が健康でなくてはならない。

 しかし、血流が低下した状態が続くと毛細血管は次第に劣化し、役割を果たさなくなる“ゴースト血管”となってしまうという。これを食い止めるためには、体内時計を正常に動かして自律神経を整え、ホルモンの分泌を活性化する生活習慣を心がけることが重要だ。

 朝起きたらカーテンを開けて光を浴び、コップ1杯の水を飲む。これだけでも、体内時計はリセットされて正常化し、老廃物の排出が促されて血流が促進される。起床してから1時間以内に朝食を取ることもお勧めだ。胃腸が動き出すことで、体内時計と連動して全身の機能が活性化される。毎日決まった時間に食事を取るのも有効だ。

 行動習慣を少し変えるだけで、長引く不調が改善されるかもしれない。

 (清流出版 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ