「大坂堂島米市場」高槻泰郎著/講談社現代新書

公開日: 更新日:

 数年前、法事で親戚が集まった時、母方の祖父が大阪出身で、堂島の米市場で働いていたことを初めて知った。母方の祖父は、私が生まれる前に亡くなっていたので、祖父のことを聞く機会がそれまでなかったのだ。

 自分に関西人の血が流れていたことにも驚いたが、堂島の米市場で働いていたということにもっと驚いた。実は、私が適職検査を受けた時に、最も向いている職業が「金融ディーラー」だった。堂島の米市場といったら、世界で初めて先物取引を行った市場として有名だ。だから、私のなかにも、先物取引のディーラーとしての血が流れている。そのとき、そう思った。ただ、本書を読んで、その認識が誤っていたことに気付いた。堂島米市場で先物取引が行われていたのは、江戸時代の話で、祖父の時代にはとっくに廃止されていたのだ。

 ただ、本書に書かれている堂島米市場の実態は、驚くべきものだ。コメの代金を支払うことで、その証明として「米切手」が発行される。米切手は、現物のコメと交換できるが、その前に米切手自体が取引の対象となり、投機家の間を転々としていく。現代のセキュリタイゼーション(証券化)と同じ仕組みだ。

 また、現物のコメを持たないのに米切手を発行する大名が現れ、さらに米切手の将来価格が取引されて、差金決済が行われる。つまり、現代の先物取引の基本が、江戸時代に完成していたことになる。江戸時代といえば、まだ西洋数学が入っておらず、和算の時代だ。それでも、これだけ高度な金融取引を行っていたというのは、想像を絶する事態だ。

 そして、もっと驚くべきことは、人間の金儲けへの飽くなき欲望だ。江戸時代は呑気な時代ではなかった。少なくとも堂島では、魑魅魍魎のカネの亡者が、マネーゲームを繰り広げていたのだ。

 もちろん、マネーゲームは、コメ相場をかく乱する。だから幕府は規制をかけるが、カネの亡者は、その網をくぐり抜ける。ここまで現代と同じだと、呆れるばかりだ。ちなみに本書は学術書だから、原典をきちんと引用している。しかし、現代語訳がついているので、そちらを読めばよい。そのほうが、本書の中身の面白さに集中できるだろう。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由