「大坂堂島米市場」高槻泰郎著/講談社現代新書

公開日: 更新日:

 数年前、法事で親戚が集まった時、母方の祖父が大阪出身で、堂島の米市場で働いていたことを初めて知った。母方の祖父は、私が生まれる前に亡くなっていたので、祖父のことを聞く機会がそれまでなかったのだ。

 自分に関西人の血が流れていたことにも驚いたが、堂島の米市場で働いていたということにもっと驚いた。実は、私が適職検査を受けた時に、最も向いている職業が「金融ディーラー」だった。堂島の米市場といったら、世界で初めて先物取引を行った市場として有名だ。だから、私のなかにも、先物取引のディーラーとしての血が流れている。そのとき、そう思った。ただ、本書を読んで、その認識が誤っていたことに気付いた。堂島米市場で先物取引が行われていたのは、江戸時代の話で、祖父の時代にはとっくに廃止されていたのだ。

 ただ、本書に書かれている堂島米市場の実態は、驚くべきものだ。コメの代金を支払うことで、その証明として「米切手」が発行される。米切手は、現物のコメと交換できるが、その前に米切手自体が取引の対象となり、投機家の間を転々としていく。現代のセキュリタイゼーション(証券化)と同じ仕組みだ。

 また、現物のコメを持たないのに米切手を発行する大名が現れ、さらに米切手の将来価格が取引されて、差金決済が行われる。つまり、現代の先物取引の基本が、江戸時代に完成していたことになる。江戸時代といえば、まだ西洋数学が入っておらず、和算の時代だ。それでも、これだけ高度な金融取引を行っていたというのは、想像を絶する事態だ。

 そして、もっと驚くべきことは、人間の金儲けへの飽くなき欲望だ。江戸時代は呑気な時代ではなかった。少なくとも堂島では、魑魅魍魎のカネの亡者が、マネーゲームを繰り広げていたのだ。

 もちろん、マネーゲームは、コメ相場をかく乱する。だから幕府は規制をかけるが、カネの亡者は、その網をくぐり抜ける。ここまで現代と同じだと、呆れるばかりだ。ちなみに本書は学術書だから、原典をきちんと引用している。しかし、現代語訳がついているので、そちらを読めばよい。そのほうが、本書の中身の面白さに集中できるだろう。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に