「自民党本流と保守本流」 田中秀征著/講談社

公開日: 更新日:

 宮沢喜一のブレーンとして知られ、武村正義らと共に新党さきがけをつくった著者は、「小日本主義」の石橋湛山の孫弟子を自任する。

 著者が自民党をとびだしたのは自民党が保守本流ではなくなったからだった。自民党には安倍晋三の祖父の岸信介を元祖とする思想潮流と、湛山を源流とする流れがある。著者は前者を自民党本流とし、後者を保守本流とするが、私は国権派と民権派と名づけたい。戦後史をたどれば、戦争を推進したとして公職追放された人たちが、占領軍の政策転換により1950年から追放を解除される状況が訪れる。この時、岸も復権した。それについて、著者はこう書く。

「石橋湛山の公職追放の不当性が際立っていたこともあり、公職追放された人たちには意外なほど同情が寄せられ、解除された政治家が総じて歓迎される事態となった。その結果、本当に追放されて然るべき人、解除されなくてもよい人が思わぬ恩恵に浴することになったのである」

 著者は「保守本流の申し子」として宮沢喜一に2章を割き、「保守本流の再興に挑んだ」政治家として田中角栄にまた2章を割いている。

 私は拙著「湛山除名」(岩波現代文庫)で、湛山と著者を重ねるようにして私なりの湛山論を書いたが、宮沢は湛山をとても尊敬しているから宮沢に本を送るように、「朝日新聞」の若宮啓文にすすめられ、贈呈して、宮沢から懇篤な礼状をもらったことがある。

 それはともかく、湛山は、宮沢のボスであり宏池会の創設者の池田勇人を重用し、池田は田中角栄をかわいがったという縁がある。その意味では宮沢と角栄は同門なのだが、関係は微妙だった。

 しかし、象徴的に言えば、角栄と宏池会(大平正芳ら)が手を結んだ時、保守本流の政治は花開いたのである。

 それが「加藤(紘一)の乱」を契機に宏池会が衰退し、いまや、自民党では存在を許されないところまで追いつめられた。そして、保守本流ではない自民党本流の安倍1強政治となっている。

 それを憂いつつ、「保守二党ふたたび」と主張する著者のペンは、その現場にいただけに見事なまでに冴えわたっている。私は著者と50年近い交流があるが、そのペンの若々しさに脱帽する。

 ★★★(選者・佐高信)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ