ポスト・ネット時代

公開日: 更新日:

「〈インターネット〉の次に来るもの」ケヴィン・ケリー著 服部桂訳

 いまや「ネット」だけで通じるインターネット。その「次」はどうなるのか。



 かつてS・ジョブズも大きな影響を受けたことで知られる伝説の本「ホール・アース・カタログ」。その共同企画者で雑誌「ワイヤード」の創刊編集長だった著者。まさにネット時代の黎明(れいめい)期からその可能性と未来を信じてきた第一人者が語るネット社会の未来論だ。

 SNSによる流言飛語など最近は弊害が強く意識されるネットだが、著者はあくまでポジティブに未来を信じる。ネットが人類の目の前に開いてみせたテクノロジーは、単に人間がつくり出した人工的な技術にとどまらず、宇宙の普遍的な原理そのものを示しているとまでいう。80年代の初め、モデムでつないだ電話線の向こうに広大無辺の空間が開けていると感じたときの興奮が、いまなお脳裏に息づいているのがわかる。

 60代半ばを過ぎてもバーチャルリアリティーのビューアーをつけて何時間でも過ごせるという若々しい好奇心。筋金入りのユーザーだけにこれほどの確信をもってネットの楽天的な未来を語れるのだろう。

(NHK出版 2000円+税)

「ポストメディア人類学に向けて」ピエール・レヴィ著 米山優ほか訳

 インターネットの初期には、この新しい技術が人類に未知の扉を開くものと期待する声が高かった。本書もそのひとつだが、単なる夢想や甘い期待の本ではない。

 ネットは市場を流動化させたり、グローバル経済の勝ち組を生んだりするだけでなく、国家や場所に固定されない「脱領土化された市民性」の可能性を秘めていると主張する。

 既存の秩序にしばられない共生・共存はいかにして実現されるのか。「メディアはメッセージ」と看破したマクルーハン以来の斬新なメディア論。

(水声社 4000円+税)

「インスタグラムと現代視覚文化論」久保田晃弘 きりとりめでる共訳・編著

 人気低迷のフェイスブックに代わっていまや時代の寵児(ちょうじ)はインスタグラム。「インスタ映え」は小学生でも知る流行語だ。

 このインスタグラムにいち早く注目して美学論を展開したのがロシア出身のデジタル理論家でアーティストのレフ・マノヴィッチ。

 本書は彼がネット上に公開したインスタ論を全訳し、編著者をふくむ多数の論文で解説や独自の分析を試みたユニークなメディア論。

 訳書部分を横書き、論文を縦書きという大胆な本のつくりなど雑誌の特集の機動性が特徴。インスタの世界ではプロもアマも同じように「いいね!」を求めて競争しているという指摘が面白い。

(ビー・エヌ・エヌ新社 3500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる