「岡田啓介」山田邦紀著

公開日: 更新日:

 昭和11(1936)年2月26日の早朝。総理官邸に銃声がとどろいた。雪明かりの中に大勢の兵隊がうごめいていた。二・二六事件。このとき官邸内にいた総理大臣が岡田啓介である。一度は決起部隊による総理暗殺が報じられたが、実は総理は生きていて、女中部屋の押し入れに隠れていた。身代わりとなって惨殺されたのは、官邸に居合わせた岡田の義弟、松尾伝蔵だった。

 奇跡的に暗殺を免れた男は、その後、どう生きたのか。昭和史の脇役として語られることが多い岡田啓介に焦点を当てた評伝。

 明治元(1868)年、福井藩士の長男として生まれた岡田は、海軍軍人を志した。日清、日露戦争への参戦を経て頭角を現し、海軍大将、連合艦隊司令長官にまで上り詰める。60歳で海軍大臣に就任し、政界入り。67歳で総理大臣となったが、2年後に二・二六事件に遭遇。しばらく謹慎を余儀なくされた。

 そのころの日本は、戦争に向かってまっしぐらに歩みを進めていた。軍人には珍しくバランスのとれた常識人で、平和主義者でもあった岡田は、いてもたってもいられず動き始める。日米開戦直前の御前会議では、はっきりと開戦に反対を唱えた。しかし流れは止まらない。開戦の報に接した岡田は、「バカなヤツらめ、今の内閣はこの国を壊そうとしている」と激怒した。

 案じた通り戦況が悪化していくのを見て、岡田は東条内閣打倒を決意する。身辺はいつも憲兵に見張られていたが、ネゴシエーターとしてあらゆる手を尽くした。東条との直接対決も辞さなかった。東条暗殺計画には待ったをかけた。

 一見茫洋としたたぬきおやじだが、知的で冷静、慎重かつ大胆。いつも貧乏暮らしで、酒をこよなく愛した。暴徒が奪えなかった命を終戦実現のために燃やし尽くし、84歳で他界。岡田啓介という味わい深い人物の生涯を通して、日本の戦前・戦中史が生々しく浮かび上がってくる。

(現代書館 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由