著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 大沢在昌が久々にSFの世界に帰ってきた。「新宿鮫」シリーズという大変刺激的な警察小説で知られるこの作家は、近未来の東京を舞台にした「B・D・T〔掟の街〕」や、美女の脳を移植された女性刑事を主人公にした「天使の牙」などの傑作SFを一方で書いてきた。それらの作品は、正しく言えば「SF的シチュエーションを導入した現代エンターテインメント」と言うべきだろう。つまりSFを読み慣れていない読者でもたっぷりと楽しめる面白小説である。そちらのラインの新作が本書だ。

 今回の主人公は、警視庁刑事部捜査1課の巡査部長、志麻由子。連続殺人犯が現れそうな場所で張り込んでいるところを襲われ、首を絞められて気を失うところから、本書は始まっていく。目が覚めるとそこは、オーストラリアを中心とした太平洋連合との戦争には勝ったものの(アメリカは戦争に負けてメキシコに吸収されている)、長い戦いに経済は疲弊し、物資が配給制の世界になっている。エネルギー資源に乏しいので銀座は薄暗く、犯罪組織がはびこり、警官の汚職も多い。承天52年に戦争が終わり、いまは光和27年。そういう世界に、由子はタイムスリップしてしまうのである。

 つまりこれは、パラレルワールドものだ。はたして彼女は元の世界に無事帰ってくることができるのか。ここから始まる波瀾万丈の物語を、私たちは固唾をのんで見守ることになる。

 (朝日新聞出版 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ