「BODY 世にも美しい人体図鑑」スティーブ・パーカー著 A・ベイカー/絵 千葉啓恵訳

公開日: 更新日:

 あなたは、自分の体の中に全部でいくつの骨があるかご存じだろうか。正解は(基本的には)206個。幼児期には300個を超えるそうだが、成長とともに頭の骨などがくっつき、総数は減少するそうだ(基本的にとただし書きがつくのは、遺伝などで12人に1人は、肋骨が1対多かったりなどのばらつきがあるから)。

 誰にとっても「最もかけがえのない持ち物」である体のそんな構造や仕組み、そして働きを、情報と知識を組み合わせて図式化したインフォグラフィックで分かりやすく解説してくれる図鑑。

 骨の記述のほかにも、体重の40%を占める筋肉を総動員したら約20トン(アフリカゾウ3頭分)の重さを持ち上げることができるとか、体内の血管の総延長は約10万キロ=地球2周半分など、さまざまなパーツが数値化された上に、工夫を凝らしたイラストとなって提示される。

 さらに4Kテレビの15倍に匹敵する1億2000万相当の画素数に相当する解像度を誇る目をはじめ、聴覚や嗅覚、味覚の仕組みや、脳とコンピューターとの記憶容量や計算速度の比較、細胞や遺伝子の解説まで。自分の体のことなのに知らないことばかり。

 体内で起きている生物化学的反応=代謝は、非常に狭い範囲の体温の中で細かく調整されているため、体温が正常な範囲を外れると代謝経路が連鎖反応的に乱れてしまう。その結果、体温が28度以下の重度の低体温症になった場合などは衣服を脱いで狭い空間に潜り込もうとするなどの矛盾した行動を起こすという。

 そんな誰かに話したくなるような情報が満載。また、生殖や妊娠、新たな生命の誕生までも分かりやすく書かれているので、子供の性教育のサブテキストにもおすすめ。

(ディスカヴァー・トゥエンティワン 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ