「今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由」ジャロン・ラニアー著、大沢章子訳 亜紀書房/1800円+税

公開日: 更新日:

 バーチャルリアリティー研究の大家が書いた本だ。私はネットニュースの編集者という仕事をしているため、ネット上で発生したトラブルに関し、取材を受けることは多い。よく聞かれるのが「日本のウェブ空間は特殊か?」という質問だ。炎上が特に多いのか? より陰湿か? というのが質問の意図だろう。

 大抵の場合「人間がやっている以上同じでは」と答えるのだが、本書を読むと、この答えで合っていることが分かる。世界最強国家であるアメリカの人ならば、ネットを正しく使い、生産性を上げ、人々を幸せにしているのでは、と考える向きもあるかもしれないが、そんなことはない。

 日本と同様にスマホ中毒になった人々がフェイスブックやグーグルといったプラットフォーマーに情報や行動属性を握られ、彼らに莫大な広告費をもたらす、という点ではまったく同じである。

 本書は私自身がこの18年ほど関わっているネットビジネスで感じたことを実感とともに再確認できるが、新たなる知見を得られるわけではない。だが、あまり詳しくない人にとっては内情を知れる本である。さらにアメリカに対する幻想と日本に対する過度な悲観論を持つ人にとっては一度頭を冷やすことができる。

 常に手元のスマホでネットにつながれる今やるべき行動様式も描かれている。現在、個々のユーザーに最適化された情報がレコメンドされるものだから、結局自分にとって心地よいニュースばかり見る時代となっている。

 著者は保守派であるトランプ大統領及びその支持者に対してネガティブな感情を持っているが、それらの情報を排除すべきではないと述べる。だからこそリベラルな彼は、あえて保守系な内容のニュースサイトを見るようにしているそうだ。皆が常にスマホをのぞき込む状況は、個々がそれぞれの世界に没頭していることを意味するが、著者はこの状況をこう述べる。

〈現代は予想以上に不透明な時代となった。私はインターネットが透明な社会をもたらすと期待された時代を知っている。ところが現実はその逆だった〉

 第7章のタイトルは「ソーシャルメディアはあなたを不幸にするから」だが、こんな記述がある。

〈ソーシャルメディアに家族との素敵な暮らしぶりを投稿しているのに、じつは家族と過ごす時間はそれほど多くないかもしれない。(中略)自己表現しているのに、自尊心は低下する一方かもしれない〉

 日本と同じだろう。 ★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情