「怪しい戦国史」本郷和人著 産経新聞出版/2019年

公開日: 更新日:

 実証性にこだわりすぎると歴史の本質を見失うことがある。19世紀のヨーロッパで史的イエスの探究という流行があった。イエス・キリストの行動や発言をできるだけ実証的かつ客観的にとらえようとする研究だ。その結果、1世紀にイエスという男がいたことは実証できないという結論に至った。他方、イエスが存在しなかったということも実証できなかった。その後のキリスト教神学はイエスがいたかどうかということにはこだわらずイエスの教えと人々が信じていた言説について研究するようになった。

 日本史でも、専門家が実証性にこだわりすぎるとわけがわからなくなってくる。この点、本郷和人氏は一級の学者でありながら実証史学の限界をよくわきまえ、物語としての歴史を重視する。本郷氏の織田信長解釈は秀逸だ。
<信長は、くり返しますが「善悪はおくとして」、普通ではない。彼を三好長慶と並べてみたり、一人の戦国武将にすぎないと評価したりする研究者が多くなってきていますが、それは「木を見て森を見ない」ことにならないかな。/脳科学者の中野信子先生は、信長はサイコパスだったんじゃないか、と分析します(「戦国武将の精神分析」)。人の痛みが分からない。だから平気で人を殺せる、と。うん、そうか。/信長がサイコパスだとすると、多くのことが理解できます。ただ一点、「美」について。ここだけがひっかかります。というのは、サイコパスは美しさに無頓着なのだそうです。けれど信長は茶の湯を好み、「新しい城」を創造した。これは美の追究ではないのかな。/この点を中野先生に率直に尋ねたところ、(中略)茶の湯を好む、城を造ることが生じるメリットを信長が計算していたとは考えられないか。きわめて計算高いというのもサイコパスの特徴だ、というお答えでした>

 このように創造力を膨らませて歴史を読み解くと面白い。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年9月27日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり