「ワールド・ロードトリップ」ゲシュタルテン編

公開日: 更新日:

 暮らすように旅をする人々とその相棒となる愛車の改造例を紹介するビジュアルブック。

「料理を学び、高級レストランで働くことを目標にしてきた」フランス人シェフのセシールとシモンは、そんなシェフとしての未来に疑問を抱き、他の国々を訪ね、美食や文化をもっと知ろうと旅に出た。1997年製フォルクスワーゲンT4を相棒に選び、オーダーメードのソファベッドや料理試作に耐えるキッチンなどを備え付ける(写真①)。6カ月をかけてスペインなど3カ国を回り多くのことを学び、ヘルシーなヌーベル(新しい)料理を作り上げる術を身につけたと語る。

 アメリカ人のタトゥーアーティストのカイとジュリーは、住んでいたベルリンで小さな家を建てようと考えていたが方針転換。暮らし方をダウンサイズし、必要最低限度のもので生活しようと考える。いつも1カ所にいたくないので、住んで仕事もできるモーターホームを新たな自宅に選ぶ。そんなある朝、道端で1993年製のGMCディーゼル・バンデューラ・バスと出あい即決。アメリカ映画などでおなじみの、あの黄色いスクールバスだ。

 800時間をかけて自ら改造したバスには、もうすぐ薪ストーブも設置される予定で、まるで民泊施設のような趣だ。

 ソープやスキンケア製品を製造・販売するカナダ人のラファエリとマークは、トレーラーを工房にして行く先々で見つけた薬草で製品を手作りし、各地のフェスやマーケットなどで売る。工房を牽引し、住居となるのはかつてアメリカ大陸横断に使われていた1967年製のモーター・コーチ・インダストリーズ社のバスMC―5Aチャレンジャーだ。この車の走行距離はなんと160万キロ、地球と月を2往復以上している距離だ。

 選ばれるのはこうした大きな車だけではない。エンジンわずか0・9リットルのダイハツ・ハイジェットを改造してベッド・テーブル・衣装収納箱を設置し、ヨーロッパ5カ国を旅したカップルもいる(写真②)。またモーターホームとは真逆のスポーツカー、1985年製ポルシェ944にルーフテントを設置してイギリスからヨーロッパ、そしてアフリカ大陸を南北縦断して南アフリカまで走り抜けた猛者もいる(保険で友人が三菱のパジェロで伴走したそうだが)。

 かと思えば700ポンドで手に入れた軍用のランドローバー・シリーズⅢで8年、その後はヤマハのバイク・テネレXTZ660で12年かけて100カ国以上40万キロを走破したドイツ系アメリカ人クリストファーなど、壮大な旅の途中の人もいる。

 そんな28組の人生とそれに寄り添う車に加え、さまざまなタイプのモーターホーム改造例、さらに随所にアウトドアクッキングのレシピも添えられ、読者を旅に誘い出す。

(グラフィック社 2900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が