「埋蔵金発掘課長」室積光著

公開日: 更新日:

 1990年代初頭に始まったテレビの「徳川埋蔵金シリーズ」は10年以上続いた人気番組で、いまでも間欠的に埋蔵金をめぐる番組が登場する。埋蔵金に夢を託すのはバラエティーなら楽しめるが、もし市の財政を立て直すために、役所が本気で取り組んだとしたら……。本書は、そんな奇抜な設定で物語られていく。

【あらすじ】東京の広告会社に勤めていた筒井明彦は50歳で早期退職し、故郷の山口県日照市に戻ってきた。父親が亡くなってからは、近所の道の駅への野菜配送をして気楽な一人暮らしをしていた。

 そこへ高校時代の同級生で日照市役所の秘書課長を務める野村から妙な仕事を頼まれる。近く日照市に会計検査院の検査が入ることになっており、市長の密命で埋蔵金を掘り当てて財政赤字を補填しようというのだ。冗談みたいな話だが、筒井は埋蔵金発掘課長として調査を始める。郷土史家の情報をもとにまずは小学校の裏山から探し始める。

 発掘メンバーは、唯一の市の職員で、周囲の空気が全く読めず常に問題を起こす伊藤、地元の社会人野球チームのエース・石川、そして霊能力のある巫女の妖子という変わり者揃い。妖子の「お告げ」に従い、掘ってみると本当に古銭が出てきて、市長は大喜び。その後、紆余曲折を経て、海軍工廠に眠るお宝の情報にたどり着くが、そこには思わぬ秘密が待ち受けていた……。

【読みどころ】巫女のお告げで埋蔵金を掘り当てようという現実離れした設定ではあるが、後半の戦時中の海軍工廠の話あたりから徐々に物語はシリアスなものへ移行していき、最後は戦中世代の苦い思い出が切々と語られるという、感動的な結末を迎える。このギャップが大きなカタルシスをもたらしてくれる。<石>

(小学館 730円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」