「これは経費で落ちません! 経理部の森若さん」青木祐子著

公開日: 更新日:

「これは経費で落ちません」――会社勤めをしている人なら、一度は言われたことがある言葉だろう。いつまでも領収書をためたまま精算日が過ぎてしまったり、悪いことはしていないのに(?)、経理の人間から何か言われるとつい構えたり……。そんな「経理ある、ある」が随所に出てくるのが、テレビドラマ化もされた本書である。

【あらすじ】森若沙名子は、化粧品や入浴剤を扱う天天コーポレーションに入社5年目の27歳。経理一筋で、何事もきちんとしていないと気が済まず、きっちり働いて責任を果たし、働いた分の給料を適正にもらい、自分のために使う。会社にも他人にも、与えたもの以上は求めず、求められた以上のものは与えない。好きな言葉は「イーブン」という、まさに経理畑にうってつけの人物。

 ただ、あまりにきっちりしているので、周囲からはいささか怖がられている。

 ある日、営業部のエース・山田太陽からたこ焼き代、テーマパークのチケット代と書かれた領収書を渡された。おや? とは思ったが、調べると不正なところはない。そこへ今度は同僚の女性から、太陽が取引先の女性のハニートラップにかかって公私混同しているとの情報がもたらされた。うわさに惑わされるような沙名子ではないが、思わぬところで、事の真相が明らかに……。あるいは、美人秘書から送られたメールは間違いだから中身は見ずに即刻消去せよとの指示に従い、消してしまったが、そこから意外な経理上の不正が浮上する。

【読みどころ】普段はあまり気づかないが、企業の損益にも大きく関係する経理の仕事の重要さが伝わってくる。本書で芽生えた沙名子と太陽の淡い関係も気になるところだが、それは後続のシリーズで。<石>

(集英社 550円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ