「やくしょのふたり」水沢あきと著

公開日: 更新日:

 2009年に設置された消費者庁成立の背景には、ガス湯沸かし器の一酸化炭素中毒事故や中国製冷凍ギョーザ中毒事件など、縦割り行政による対応の遅れへの反省があった。本書の舞台は消費者庁ならぬ消費者省事故調査室。従来の省庁では対応が難しかった消費者行政に関する強い捜査権を持つ機関で、民間からの出向者を多数受け入れている。

【あらすじ】矢田聡司は大手家電メーカーの東実電器に就職が決まるが、入社早々、東実の電気ストーブの欠陥による火災で死傷者が出る事故が起き、設計ミスを知りながらリコールを怠っていたことも発覚。

 その3年後、消費者省事故調査室への出向を命じられる。企業の不正行為を監視するこの部署は、前科のある東実の社員である聡司にとって、いわば役所の人質のようなもの。無難にやり過ごそうと思っていた聡司だが、初出勤日に痴漢に間違われ、危ういところを女性に助けられる。

 お礼をしようとしたが、聡司が東実の社員とわかった途端、不機嫌もあらわに立ち去ってしまう。なんとその女性は職場の同僚の鏑木彩佳だった。彩佳は企業の不正を暴くのに異様なほどの執念を燃やしており、周囲から浮いていた。そんな彩佳に引きずられるように聡司は消費者を置き去りにして利潤を追求する企業に対峙するようになる。

 彩佳の不正企業に対する憤りは、双子の姉・彩乃の事故死が原因だった。しかもその彩乃と聡司は幼い頃に……。

【読みどころ】聡司と彩佳のほか、飄々としながらも体を張って部下を守る山沢室長、警察からの出向の刑事・野堀、ITスキルの高いシステムエンジニアの草壁など個性豊かな面々が一丸となって、役所らしからぬ自由さで事件を解決していく、風変わりなお役所小説。 <石>

(KADOKAWA 610円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ