「誓願」マーガレット・アトウッド著 鴻巣友季子訳

公開日: 更新日:

 米国のキリスト教原理主義一派がクーデターで興したギレアデ共和国では、出生率の著しい低減に危機感を募らせ、全ての女性から仕事と財産を没収、妊娠可能な女性たちを「侍女」としてエリート層の男性に派遣する――虐げられた女性と徹底した管理社会の姿を描き話題を呼んだ「侍女の物語」。

 それから34年の時を経て、続編が発表された。

 前作は「侍女」のオブフレッド(フレッド司令官のものという意味)の単独視点だったが、本作は3人の語り手が登場する。前作で侍女たちを痛めつける恐ろしい教育係として登場したリディア小母。司令官の一人娘のアグネス。そしてカナダのトロントの古着屋の娘のデイジー。

 ギレアデでは女性は4つの階級に属する。最上位は唯一読み書きができ、女性たちの管理・教育に携わる幹部階級の〈小母〉。次が司令官及び平民男性の〈妻〉と〈妻〉候補の娘。3番目が女中役の〈マーサ〉。最下位が子供を産めない〈妻〉の代わりに子供を産む役の〈侍女〉。

 リディアは小母の中でトップに君臨する女性社会の最高指導者。アグネスは2番目の妻候補だが結婚に否定的。デイジーの両親はギレアデの諜報組織によって殺され、彼女にはある任務が与えられる。立場も環境も異なり何のつながりもないかに見えた3人のモノローグが、物語が進むにつれて徐々に一つに収斂(しゅうれん)していく。

 前作から15年経過したギレアデでは、各地で反乱が起こり、外国からの干渉も高まるなど政権の基盤が揺らいでいた。また南北戦争時代の奴隷の北部(カナダ)への逃亡を援助した〈地下鉄道〉さながらの侍女の逃亡支援組織にも頭を悩ませていた。

 そんな中、リディア小母は自らが張り巡らした諜報網を駆使して、ある計画を画策し、その重要な役割をアグネスとデイジーが担うことになる……。

侍女の物語」が刊行された1985年当時は、寓話(ぐうわ)的な装いが感じられたのだが、この続編ではリアルな警句として受け止められてしまうのは、閉塞するこの時代の不幸なのだろうか。 <狸>

(早川書房 2900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり