「世界は幾何学で作られている」アミーア・アレクサンダー著 松浦俊輔訳

公開日: 更新日:

「この偉大な書物、つまり宇宙は数学の言葉で書かれており、その文字は三角形や円などの幾何学的図形」であると言ったのはガリレオ・ガリレイだ。古来、幾何学は完璧な秩序、回想、調和を表し、普遍的な秩序の象徴であり、時に政治権力の道具となった。

 本書冒頭には17世紀フランスの大蔵卿フーケが自分の城館に壮麗な幾何学模様の庭園を造り、それを知ったルイ14世が怒ったというエピソードが引かれている。というのも、幾何学模様を駆使した庭園は絶対的秩序、権力の象徴であり、それを配下のフーケが自分を差し置いて造ったことに対しルイ14世は憤ったのだ。王はフーケの庭園を破壊・略奪し、新たに壮大な平面幾何学式庭園を建造した。ベルサイユ宮殿である。

 本書は、幾何学はいかにしてその高い位置を得たのかを、西欧の事例を中心につづっている。古代ギリシャに生まれた幾何学は、ルネサンス期の透視図法の発明によって自然風景を平面に投影できるようになる。その典型が幾何学的庭園であり、権威と威光の並ぶもののない源泉となった。

 フランスのべルサイユ宮殿を起点に、この幾何学的秩序は、ウィーン、サンクトペテルブルク、スペイン、イギリス、さらにはニューデリー、マニラ、モロッコといった植民地へも伝播(でんぱ)していく。そして新大陸では、放射状の街路とグリッド上の街区の組み合わせによる美しい幾何学都市・ワシントンが建造される。

 こうして幾何学は長年にわたって永遠不変の原理を示すものだったが、その地位が揺らぐ時がやってきた。非ユークリッド幾何学の発見である。非ユークリッド幾何学においては一直線外の一点を通り、これに平行な直線は一本とは限らず、三角形の内角の和は180度にならないなど、それまでの絶対的な秩序を保つことができなくなる。

 代わりに登場するのは相対性であり多様性である。ダイバーシティーが重視されるようになった現代社会は、非ユークリッド幾何学という新たな幾何学がもたらしたものなのかも知れない。 <狸>

(柏書房 3400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ