鹿島茂(仏文学者)

公開日: 更新日:

6月×日 主宰している無料閲覧サイト「ALL REVIEWS」の「友の会」はゲストや著者を招いて1冊の本について徹底討議するユーチューブ書評番組「月刊ALL REVIEWS」を月に2度配信しているのだが、私はこのうち「ノンフィクション」部門を担当している(「フィクション」部門は豊崎由美さん)。これがけっこう大変なのだ。というのも、ここのところ、ブルデュー、マルクス、デリダ、ドゥルーズなどに関係した思想系の本を取り上げることが多くなったので、書評対象本のほか思想家の著作まで読まなければならないからだ。

 たとえば、5月はドゥルーズ研究者の千葉雅也さんの「勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版」(文藝春秋 770円)を取り上げたが、この本を正しく理解するには千葉さんの主著「動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」のほか、ドゥルーズの「差異と反復」「ザッヘル=マゾッホ紹介 冷淡なものと残酷なもの」「アンチ・オイディプス」(以上、河出文庫)まで全部読まざるをえなくなった。「勉強の哲学」は、ドゥルーズの方法論が応用されているからだ。

 フランス現代思想を読むのはじつに40年ぶりなのだが、なんと驚いたことにこれがいちいち「腑に落ちる」のである。フーコー、デリダ、ドゥルーズらが立てようとした問題とは結局のところ「考えるとは何だろう?」であり、それを解くために難解な用語と文体を創りださざるをえなかったと理解できるからだ。

 かくて「七十にして哲学再入門」。ボケ防止には最高の脳髄トレーニングであるが、この脳髄トレーニングに最適なのが太刀川英輔著「進化思考」(海士の風 3300円)。

 人間の思考は生命の進化と同じ構造を持ち、変異と適応によって創造性を進化させてきたという観点から、思考そのもののプロセスを解明しようとする意欲作。ドゥルーズやデリダを応用した教育学の本としてもビジネス書としても読めるという独創的な1冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」