坂爪真吾(一般社団法人 ホワイトハンズ代表理事)
6月×日 久しぶりに出張の仕事が入り、移動中の機内で読む本として、奥田祥子さんの新刊「捨てられる男たち 劣化した『男社会』の裏で起きていること」(SBクリエイティブ 990円)を買った。
奥田さんの本の特徴は、市井の人に対する長期間=10~20年近くにわたるインタビューを基に書かれている点だ。類書がなく、読み応えしかない。
今回の新刊のテーマは「男性によるハラスメント」である。セクハラ、パワハラ、モラハラなど、男性によるハラスメントに関する報道や事件は、連日のようにメディアやSNSをにぎわせている。
こうした中で、「ハラスメント疲れ」とでもいうべき状態になっている中高年男性も増えている。
「確かにハラスメントはダメに決まっているけど、なんでもかんでもハラスメントというレッテルを張って問題化すること自体が問題なのでは」と疑問を抱く人も多いだろう。
「捨てられる男たち」というタイトルや、「男たちが陥る無自覚パワハラ」というコピーを見て、ハラスメント疲れの男性諸氏は、「もう読む気がしない」「読まなくても内容が分かる」と思われたかもしれない。
しかし、本書はそうした単純な男性批判本ではない。本書には、世間一般にイメージされるような、旧態依然とした男社会の価値観を振りかざす「無自覚」なパワハラ男性、モラハラ男性はほとんど出てこない。
逆に、自らが組織の中で働き方改革やハラスメント防止の旗振り役になっている男性たちが多数登場する。
ハラスメントをなくすための取り組みをしている男性が、なぜハラスメントをしてしまうのか。女性の権利やジェンダーの問題に理解があり、男社会の問題に「自覚的」な男性たちが、なぜ「加害者」として訴えられてしまうのか。
ここに、社会課題としてのハラスメントを考えるために、本当に必要な論点が隠れている。ハラスメント疲れの中高年男性にこそ、ぜひ読んでほしい1冊である。