畑中章宏(民俗学者)

公開日: 更新日:

5月×日 書き下ろしの新刊を立て続けに出そうとしているものだから、資料・史料の渉猟的な読書にしか時間が取れない。そうこうしているうちに、どうしても読んでおきたい新刊が発売される。読み始めると眼の前の仕事の励みになるものだ。

 校正作業のあいまに届いたのが岡本亮輔著「宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで」(中央公論新社 902円)。宗教的なるものの消費主義を批判的に検討しながら、〈信仰〉というキーワードを軸に、現代社会の〈感情〉を読み解こうとした快著である。

5月×日 気分転換に博物館に出かけた。このコロナ禍に休館している施設が多いなか、奈良県香芝市にある二上山博物館は開いてありがたい。「疫病退散! 祈りかなえたまえ―大坂山口神社の神像群」は、疫病除けの神、牛頭天王像の古例を展示した、時宜にかなった展示だった(6月13日まで)。

5月×日 校了間近の拙著「廃仏毀釈―寺院・仏像破壊の真実」(筑摩書房 880円 6月10日刊行)は、幕末維新に起こった悪名高い宗教政策を扱いつつも、千年以上に及ぶ神道と仏教の共存時代にページを費やした。ようやく読了した稙田誠(わさだ・まこと)著「中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜」(戎光祥出版 9240円)も拙著のモチーフと重なり、日本人の〈信仰〉をめぐる、ある意味不可思議な行動を描き出している。

 織田信長は比叡山延暦寺の焼き討ちのように、宗教施設を破壊することにためらいはなかったのか。これは、だれもが感じる疑問だろう。寺社と敵対した戦国武将は信長以外にもいたが、一方で社殿や堂塔を寄進してもいる。そんな中世人の一見矛盾した行動を「神威超克」「神仏恫喝」「神仏唾棄」と呼ぶらしい。なんとも想像を刺激する言葉ではないか! 

 神仏への切実な願いがかなえられなかったとき、中世人の信心は損なわれてしまい、「冒涜」や「唾棄」へと至るのである。大部の新刊だが、じっくり読みたい労作だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ