加害者両親と被害者両親の対話で描く銃乱射事件

公開日: 更新日:

 演劇と映画は、俳優が物語を演じる点は同じでもほかは大きく違う。舞台劇を映画化すると微妙に違和感があるのもそのせいだ。では、映画でしか表せないものは何か。それを深くまで考えさせるのが今週末封切りの「対峙」である。

 いまや、日常茶飯事になったアメリカのどこかの高校の銃乱射事件。映画は小さな町の教会に2組の夫婦がやってくるところから始まる。セリフから彼らが加害者と被害者、双方の少年の両親であることがわかる。どうやら事件から数年後にセラピストの勧めで面会に至ったらしい。映画ではそこから1時間以上も4人だけの会話が続くのである。

 一般にアメリカ映画は「ムービー」という通り、動きのある被写体の描写を得意とする。ところがこの映画では4人の大人がほぼ座ったまま、心中に恨みや怒りや嘆きやわだかまりを抱え、互いの距離を探りながら、ぎこちなく言葉を交わす。

 どれほど嘆いても死んだ息子は生き返らない。恨み言も言えば言うほどつらくなる。それでも言わずにおられず、言えばたちまち後悔する。

 もしこれが舞台劇だったら、事件の多発する現実の生々しさと不整合を起こして嘘くさくなるだろう。しかし、この映画では4人の俳優がそれぞれ役柄に映画ならではの実在を与え、加害者と被害者、親と子、妻と夫といった関係まで含めてまさに“体現”する。

 監督のフラン・クランツは40歳そこそこの俳優。これが初めての監督・脚本作という。設定から想像されるような社会派ドラマの、はるか上をゆく知性と感性と演出だ。

 それにしても年々ひどくなるアメリカの銃犯罪の深刻さにはつくづく言葉を失う。スー・クレボルド著「息子が殺人犯になった」(仁木めぐみ訳 亜紀書房 2530円)はこの種の事件のはしりとなったコロンバイン高校銃乱射事件の「加害生徒の母」の手記である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情