ダイレクトシネマと呼ばれる記念碑的作品

公開日: 更新日:

 バスタブのように大柄な車のトランクに商品を詰めこんで、広大な北米大陸を長々とドライブして売り歩く。現代でも巡回セールスマンは米社会で最もありふれた商売だ。

 今週末封切りの「セールスマン」はドキュメンタリー映画史上の傑作だが、国内では初の劇場公開。A・ミラーの「セールスマンの死」と違って、こちらは4人の男が共に旅する。ときは1969年、彼らが売るのは聖書。シカゴを拠点に町々を回り、聖書や絵入りのキリスト物語の美装本を訪問販売するのである。

 カメラは彼らと顧客に近づき、購入を迷う客に甘言と圧力と罪悪感を喚起して迫るさまを余さず捉える。聖書は食品のような必需品ではないが、時代はまだ60年代末。頭金10ドルも今の価値なら1万円を超える。ベトナム戦争の最盛期だが、アメリカとて庶民はつましさと慎みの中に暮らしていたのである。

 実際、16ミリフィルムで撮られたモノクロ映像からあふれ出てくるのは、変化と停滞の入り交じる時代のはざまで見せる、途方に暮れたような人々の表情の言葉に尽くしがたい深みだろう。

 監督はメイズルス兄弟。兄のアルバートが撮影、弟のデヴィッドは音声を担当し、「ダイレクトシネマ」と呼ばれる方法論を確立した。その記念碑的作品が本作だ。

 聖書とセールスマンの組み合わせとは奇妙なようだが、アメリカでは預言者キリストこそ最高のセールスマンとするB・バートンの本がベストセラーになり、セールスマンくずれの伝道師の転落を描いてのちに映画化されたS・ルイスの小説「エルマー・ガントリー」も評判になった歴史がある。

 だがどちらも訳書は絶版。ハヤカワ演劇文庫版のA・ミラーの戯曲「セールスマンの死」が電子書籍(早川書房 990円)でかろうじて読めるだけなのが寂しい。 〈生井英考〉

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情