多様化する書店の生存戦略

公開日: 更新日:

 紀伊国屋書店が「バーチャル新宿本店」を2月15日に出店し、話題を呼んでいる。

 実店舗の2階フロアが360度再現されたバーチャル空間をウェブ上で訪れることが可能。ブックフェアや特集などのイベントも再現され、そこに展示される商品は、バーチャル空間と直結したウェブストアで購入できる。本との偶然の出合いという書店ならではの体験をどこにいても味わえる。

 また有隣堂はSNS戦略で脱ローカル化を果たし、新規顧客を開拓している。ユーチューブチャンネル「有隣堂しか知らない世界」を2019年に開設し、登録者は21.7万人に到達。視聴者は“推し活”と称して、全国各地から来店する。

 一方で、コンビニチェーン・ローソンは雑誌エリアを拡大して、児童書からビジネス書まで取り揃えた「LAWSONマチの本屋さん」を展開。地方を中心に100店舗を目指し、地域の生活と文化の両面を支えるというローカル化を図る。

 出版文化産業振興財団の昨年12月の発表によると、全国の書店数はこの10年で3割減少。書店のない市町村は26.2%に上る。強い向かい風にさらされ、書店のかたちは変化していく。

【連載】出版HOT NEWS

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ