アングラ全盛期を背景に描く写真家・深瀬昌久

公開日: 更新日:

「レイブンズ」

 先日の夜更けに新宿ゴールデン街を歩いて仰天した。深夜というのにあっちでもこっちでも外国人旅行者がきょろきょろとうろついて、まるで渋谷のスクランブル交差点だ。

 なんだこれ、としらけた気分になったのは無頼をきどるアーティストのたまり場だったころを覚えているからだ。

 そんな時代の物語を、当時を知らない世代の、それも外国人が描くとどうなるか。それが来週末封切りの映画「レイブンズ」である。

 主人公は2012年に亡くなった写真家・深瀬昌久。高梨豊、森山大道、荒木経惟ら同世代のなかでも内向的で癖が強くて一般に理解されにくかったが、つい深読みしたくなる文学的な作家性の持ち主だった。10年余の愛憎の末に別れた妻を撮った写真集「洋子」は、“私写真”を標榜した荒木の「わが愛、陽子」よりも私小説のにおいが濃い。それもいまや死語となったアングラ系の私小説だ。

 映画はそんな写真家を浅野忠信、妻を瀧内公美が演じてアングラ全盛期の空気を再演してみせる。なるほど彼らならフーテン族だのハプニングだのといってた時代に似合う。

 監督はイギリスの中堅監督マーク・ギルだが、外国人風のぎこちなさはない。映画化を仕掛けた面々と同様に80年代生まれのようだから、洋の東西を問わず、いわばアナログレコードの音色のように過去を“異文化”に見ているということだろう。

 ちなみに写真家は1992年にゴールデン街の急傾斜の階段から転がり落ちて脳挫傷し、20年後に死去するまで口も利けず無反応に過ごしていたという。そこまでの日々をつづったのが瀬戸正人著「深瀬昌久伝」(日本カメラ社 現在は絶版)。今日の深瀬再評価はこの人の献身がなければあり得なかった著者による、無頼も自堕落もしだいに消えてゆく時代を共に生きた師弟ならではの回想記である。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった