「シルク・ドゥ・ソレイユ」破産…エンタメ業界の試行錯誤

公開日: 更新日:

「送り手を守ると同時に自分を守ることになる」

 一方、「新しい生活様式」に応じて、感染対策を徹底した上での公演や「リモート配信」なども増えている。

 歌手の加藤登紀子さんは28日、約3カ月ぶりとなるコンサートを渋谷のBunkamuraオーチャードホールで決行。収容人数2150人の会場で、客席を990人に制限。ソーシャルディスタンスを確保し、検温、マスク着用、手指の消毒など感染対策を徹底した上での開催となった。3月から上演を中止していた歌舞伎も、8月1~26日に、東京・歌舞伎座が「八月花形歌舞伎」で5カ月ぶりに公演を再開すると発表。座席数を半分以下に絞り、4部制で、1時間程度の1演目を上演するという。

 また、人気バンドのサザンオールスターズは25日、「無観客ライブ」を有料でリモート配信した。3600円のチケット購入者は18万人に及んだという。

 コロナ禍で困窮極まるエンタメ業界は、ニューノーマル時代の興行のあり方を模索中だ。しかしマネタイズがどこまで成功するかはどれも未知数。それでも文化や芸術を絶やさないため、“赤字覚悟”で挑む例も多いという。メディア文化評論家の碓井広義氏はこう話す。

「確かに文化というものは、不要不急で“なくはない”という側面があるかも知れません。しかしながら、コロナに限らず、いろいろな意味で閉塞感に包まれている世の中では、精神的な部分、つまり心を支える文化というものは、平時より重要になってくると思います」

■「送り手を守ると同時に自分を守ることにも」

 さらに碓井氏は、甚大な経済的損失を被りながら、存続のために試行錯誤を続けるライブ・エンタメ業界を守ることの大切さを説く。

「本当に大変だと思います。しかし、そこに行った人たちにとっては、ある種の救いになっているわけです。文化を受け取る側も、文化を発信する側の取り組みに、より積極的に参加し、できる範囲で共に文化を守っていくという“協働作業”の意識を持つことも大切だと思います。それは送り手を守ると同時に自分を守ることにもつながるんです」

 “第2波”の襲来が懸念される中、エンタメ業界の挑戦は続く。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”