著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「ディア・ペイシェント」はハートフルな医療サスペンス

公開日: 更新日:

 ペイシェントとは患者や病人のこと。「ディア・ペイシェント~絆のカルテ~」の主人公・真野千晶(貫地谷しほり)は、半年前に大学病院から民間の佐々井記念病院に移ってきた内科医だ。「患者に向き合う医療」を目指していたが、現実は利益優先を掲げる元銀行マンの事務長(升毅)がリードする病院だった。

 医師は「数をこなす」ことを求められ、患者1人当たりの診察時間は約3分。病院全体が常に満杯状態で、検査の予定もままならない。一方、医師は患者をS・M・Lに区分。Sは「スムーズ」。Mは「まだるっこしい」。そしてLは「低気圧」で、「台風」と化す可能性のある患者を指す。こうした細部の描写が医療現場のリアルを支えている。

 このドラマ、決して派手な作品ではない。むしろ地味かもしれない。だが、第1話でがんの疑いのある妻(宮崎美子)への後ろめたさと不安から、居丈高になる夫(佐野史郎)が登場したように、患者側の事情や心理を丁寧に描いているところに好感が持てる。それに、千晶につきまとう謎の患者(田中哲司)の正体と今後の展開も気になる。

 生真面目で仕事熱心な「医師」であると同時に、認知症の母親(朝加真由美)がいることで、「患者の家族」でもある千晶。その両面を繊細な演技で見せていく貫地谷が、やはりうまい。「ハートフル医療サスペンス」とでもいうべき一本だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?