著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

玉城デニー知事が招待しなくとも菅首相は沖縄に慰霊に行くべきだ

公開日: 更新日:

 先日、6月23日は、昭和20年、日本軍が米軍によってほぼ壊滅し、沖縄戦が終わった日で、県が戦没者たちを哀悼して忘れないようにするために独自に定めた「慰霊の日」だった。なのに、コロナ感染を理由にしてスガ首相は(もしも行く気だったなら、五輪並みの安心安全対策とやらをして飛行機でひとっ飛びできただろうに)、ビデオ画面だけで県民たちに何の心もなさそうな挨拶で終わらせていた。ほんとに薄情で酷い政府だ。呆れかえるばかりだ。

 6月23日は沖縄戦を指揮した第32軍司令官の牛島中将や参謀長らが自決したので、司令部が壊滅し、それで日本軍の戦いが終わったとされてる。とはいえ、司令部がなくなろうとそんなことを知るわけがない島民たちや日本兵らはまだ抗戦を続けるか逃げるか、自決をしようとしていたのだ。島の14歳から17歳以下の少年たちが駆り出されて編成された「鉄血勤皇隊」まで「日本軍の組織的戦闘の後は遊撃戦に出ろ」と命じられていたのだ。つまり、ゲリラとなって死に果てるまで戦えということだ。恐ろしいことだが事実だ。揚げ句、日本軍が配った手榴弾による島民の集団自決もスパイ容疑による虐殺まで起こっていた。県民のすべてが盾とされ、米軍が九州・鹿児島に攻めこんでくる本土決戦までの時間稼ぎで、捨て石になるのが“沖縄”の役目だった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり