白内障手術で重要…黒目の“ポンプ細胞”の数は足りているか

公開日: 更新日:

 問題は、この細胞は一度死ぬと二度と再生せず、どんどん数が減っていくことだ。

「1平方ミリ内に2500~3000個が普通ですが、一定の数(800個程度)以下になると角膜を透明に保つことができずに、白く濁ってくる。そうなると、亡くなった人の健康な角膜を使う角膜移植を選択するほかなくなります。また、角膜内皮細胞の数が少なすぎると、手術のダメージでさらに数が減るため、“白内障手術は難しい”ということになるのです」(清水主任教授)

 加齢による角膜内皮細胞の減少は年間0・5%程度。問題はそれ以外の原因だ。

「ひとつはコンタクトレンズの長期使用です。最近のコンタクトの酸素透過性は以前に比べて優れているといわれています。しかし、角膜表面が酸素不足になることは免れません。そのため、長期間使用で、一番内側の角膜内皮細胞が大きく損なわれる恐れがあるのです」(清水主任教授)

 また、緑内障のレーザー手術に代表される目の手術もまた、角膜内皮細胞減少の原因となる。

「高い眼圧により視神経が圧迫され、視野が欠けるなどの視神経障害を起こす病気が緑内障です。最悪、失明に至るこの病気は、①房水の排出口である線維柱帯の目詰まり、②黒目の周りの色のついた部分(虹彩)と角膜との間が狭くなって房水の流れが悪くなる、などで眼圧が上昇する、と考えられています。そのため、線維柱帯や虹彩にレーザー照射する手術が行われていますが、それが角膜内皮細胞の減少に拍車をかけるのです」(都内の眼科専門医)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由